桑名駅
所在地 | 三重県桑名市大字東方135と97にまたがる |
---|---|
所属事業者 |
東海旅客鉄道(JR東海) 近畿日本鉄道(近鉄) 養老鉄道 |
駅構造/ホーム | 地上駅(橋上駅舎)/4面7線(在来線・近鉄線・養老鉄道線) |
乗車人員 (降車客を含まない) |
4,915人/日(2019年・JR東海) 12,360人/日(2019年・近畿日本鉄道) 2,228人/日(2019年・養老鉄道) |
開業 | 1895年(明治28年)5月24日 |
乗り入れ路線 | 3路線(関西本線・名古屋線・養老線) |
有人駅であるか | ○ |
JR全線きっぷうりば (みどりの窓口)が 存在しているか |
○ |
クイックアクセスガイド
桑名駅(くわなえき)は、三重県桑名市大字東方にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・養老鉄道の駅となっています。
在来線
1:四日市・松阪方面(下り)
2:名古屋方面(上り)
3:四日市・松阪・名古屋方面(上下、退避・折り返し列車用)
近鉄線・養老鉄道線
4:養老線多度・養老・大垣方面(下り)
6:名古屋線四日市・津・賢島・大阪・神戸方面(下り)
7・8:名古屋線名古屋方面(上り)
関西本線
普通 | 区間快速 | 快速 | 快速みえ | 特急 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※記号の凡例 ○:停車、|:通過
普通 | 準急 | 急行 | 特急乙 | 特急甲 | しまかぜ |
○ | ○ | ○ | ○ | △ | | |
※記号の凡例 ○:停車、△:一部停車、|:通過
1894年7月5日 | 関西鉄道の四日市~桑名仮停車場間延伸時に、桑名仮停車場を設置。 |
---|---|
1895年5月24日 | 関西鉄道の桑名仮停車場~桑名間延伸により桑名駅が開業し、桑名仮停車場を廃止。 |
1895年11月7日 | 関西鉄道の当駅~弥富間が延伸し、名古屋駅までの既存線とつながる。これにより途中駅となる。 |
1907年10月1日 | 関西鉄道が国有化。 |
1909年10月12日 | 国有鉄道の線路名称制定により、関西本線の所属となる。 |
1982年5月10日 | 車扱貨物の取り扱いが廃止となる。 |
1985年3月14日 | 荷物の取り扱いが廃止となる。 |
1987年4月1日 | 国鉄分割民営化により国鉄の駅は東海旅客鉄道(JR東海)が継承。 |
2003年3月 | ホームがバリアフリー化される。 |
2003年10月1日 | ダイヤ改正により、特急「南紀」が全列車停車となる。 |
2006年11月25日 | JR東海でICカード「TOICA」の利用が可能となる。 |
2020年8月30日 | 新たな橋上駅舎が完成し、近鉄と改札が分離される。 |
1919年4月27日 | 養老鉄道(初代・後の近鉄養老線)桑名~養老間の開通時に同線の桑名駅が開業。 |
---|---|
1922年6月13日 | 会社合併により、養老鉄道(初代)の駅は揖斐川電気(現在のイビデン)が継承。 |
1928年4月6日 | 揖斐川電気の鉄道事業分社化により、同社の駅は養老電気鉄道が継承。 |
1929年1月30日 | 伊勢電気鉄道(現在の近鉄名古屋線)桑名~四日市間開業により当駅に乗り入れ。 |
1929年10月1日 | 会社合併により、養老電気鉄道の駅は伊勢電気鉄道が継承(四日市方面が本線となる)。 |
1936年5月20日 | 伊勢電気鉄道が養老線を分社し、同社の駅は養老電鉄が継承。 |
1938年6月26日 | 関西急行電鉄(現在の近鉄名古屋線)桑名~関急名古屋(現在の近鉄名古屋駅)間開業。 |
1940年1月1日 | 参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併。旧関西急行電鉄の路線は名古屋伊勢線となる。 |
1940年8月1日 | 会社合併により、養老電鉄の駅は参宮急行電鉄が継承。 |
1941年3月15日 | 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併し、関西急行鉄道に改称。所属路線名が改称され、名古屋線となる。 |
1944年6月1日 | 戦時統合により、関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組され、同社の駅となる。 |
1961年8月1日 | 近鉄名古屋線下り(現在の上り)待避線竣工。 |
2001年2月1日 | SF(ストアードフェア)システムの導入および大阪地区における「スルッとKANSAI」対応カード(現在は販売・改札機での利用共に終了)の取り扱い開始に伴い、当駅における「途中下車指定駅」の制度が廃止される。 |
2007年4月1日 | 近鉄でICカード「PiTaPa」の利用が可能となり、同時に「ICOCA」とも相互利用を開始する。 |
2007年10月1日 | 近畿日本鉄道が養老線を分社し、同社の駅は養老鉄道(2代目)が継承。 |
2020年8月30日 | 新たな橋上駅舎が完成し、JR東海と改札が分離される。 |
桑名市街地の西端に位置しており、東口が表玄関の役割を担っています。現在、新駅舎建設と駅前広場整備の為に、東口前のロータリーは規模が縮小されています。
当駅および近接する駅に乗り入れる路線はそれぞれ軌間が異なっていることから、762mmの三岐鉄道北勢線、1067mmの関西本線、1435mmの近鉄名古屋線と、異なる3種の軌間を渡る踏切があります。
1927年から1944年まで駅前より路面電車の桑名電軌が発着していました。
駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)
・桑名市役所
・三重県桑名庁舎(桑名保健所保健衛生室衛生指導課)
・くわなメディアライヴ(桑名市立中央図書館)
・桑名市体育館(ヤマモリ体育館)
・桑名市民会館(NTNシティホール)
・桑名公共職業安定所(ハローワーク桑名)
・西桑名駅
・三重県立桑名高校
・大福田寺
・照源寺
・桑名別院
・立坂神社
・東海道桑名宿
・六華苑
駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1
駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):3
特急・急行列車用車両(JR東海)
普通・快速列車用車両(JR東海)
特急車両(近鉄)
12400系
12410系
21020系
50000系
一般車両(近鉄)
1220系
1420系
1422系
1810系
5800系
養老鉄道
一般路線・コミュニティバス
三重交通:桑名駅前(大多数)、有楽町(桑名長島温泉線)
八風バス:桑名駅前(梅戸線/桑名長島温泉線)、有楽町(梅戸線/桑名長島温泉線)
桑名市コミュニティバス(Kバス):桑名駅前(東部ルート/北部ルート/南部東ルート/南部西ルート)、有楽町(東部ルート/北部ルート/南部東ルート/南部西ルート)
高速バス
桑名駅前:三重交通、三交伊勢志摩交通、西武観光バス
在来線
![]() |
くわな 桑 名 |
|
Kuwana | ||
あさひ Asahi |
(三重県桑名市) | ながしま Nagashima |
近鉄線
桑 名 くわな | |||
Kuwana | |||
![]() |
益 生 Masuo |
近 鉄長 島 Kintetsu-Nagashima |
養老鉄道線
桑 名 くわな | |||
KUWANA | |||
|
播 磨 HARIMA |
![]() |
(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。