関西本線(名古屋~亀山)

路線について

所在地 愛知県、三重県(名古屋~亀山間として)
駅数 18駅(名古屋~亀山間として)
開業 1889年(明治22年)5月14日(当路線全体として)
1890年(明治23年)12月25日(名古屋~亀山間として)
距離 59.9km(名古屋~亀山間として)
複線以上が存在しているか ○(名古屋~笹島信号場間、弥富~桑名間、朝明信号場~富田間、富田浜~四日市間、南四日市~河原田間)
電化区間が存在しているか
最高速度 120km/h(名古屋~亀山間として)

関西本線(名古屋~亀山)路線図


クイックアクセスガイド

路線の概要(全体として)

路線の概要(名古屋~亀山)

路線の歴史(名古屋~亀山)

沿線の概況(名古屋~亀山)

駅の紹介(名古屋~亀山)

車両(名古屋~亀山)


路線の概要(全体として)

関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)です。名古屋駅~亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅~JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっています。このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅~塩浜駅間、平野駅~百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持っています。

名古屋と大阪を三重県の北勢地方、伊賀地方、京都府南部、奈良県北部を経由して結んでいます。民間の鉄道会社である関西鉄道の路線として開業し、名古屋と奈良・大阪を最短距離で結ぶ鉄道路線として国鉄と乗客を奪い合った歴史を持ち、路線名もこの社名に由来しています。国有化後は1970年代まで全線を直通する列車が運転されていましたが、並行する東海道本線や東海道新幹線の整備、近鉄特急の台頭、名阪国道の開通によるモータリーゼーションの普及などにより、名阪間の輸送からは撤退しました。現在では亀山駅、加茂駅を境界として運転系統が3区間に分割されており、境界となる駅を跨いで運転される旅客営業列車は、急行「かすが」の廃止以降は一切運転されていません。

名古屋都市圏の名古屋駅~河原田駅間は三重県中南部や和歌山県紀南地方へ特急・快速列車などの直通列車が運行されています。河原田駅~亀山駅間は名古屋方面との普通・快速列車のみ運行しています。亀山駅~加茂駅間では非電化であり、1両ないし2両の気動車による地域輸送が行われています。名古屋駅~加茂駅間に路線愛称名はつけられていません。

名古屋駅~亀山駅間はJR東海東海鉄道事業本部の管轄(該当全区間直轄)、亀山駅(構内のぞく)~JR難波駅間はJR西日本近畿統括本部の管轄(加茂駅~JR難波駅間は本部直轄、亀山駅~加茂駅間は両端駅のぞき同本部の大阪支社亀山鉄道部の管轄)です。


路線の概要(名古屋~亀山)

関西本線(名古屋~亀山)は愛知県から三重県の北勢・中勢地方を結び、名古屋駅~四日市駅間では近畿日本鉄道(近鉄)の名古屋線と並走しています。名古屋駅~河原田駅間は紀勢本線に付随する路線と化し、伊勢・南紀方面に向かう快速や特急が通過する一方で、河原田駅~亀山駅間は通勤・通学輸送に徹しています。

全線複線でかつ四日市市の中心部にターミナル駅を構える近鉄名古屋線に対し、JR関西線は単線区間が多く残っている関係などで輸送力が低く、運行本数や所要時間の面で劣勢となっています。しかし、JR発足後の設備向上や一部複線化によってラッシュ時の増発が可能となり、運賃も特定区間運賃を設定して近鉄より安くなっており、輸送量はJR発足当時と比較して1999年ダイヤ改正後の時点で3倍の伸び率となっています。名古屋駅~四日市駅間では日本貨物鉄道(JR貨物)による貨物列車も運行されています。1992年の運輸政策審議会平成4年答申第12号では、名古屋駅~南四日市駅間を完全に複線化するという計画があり、1993年に一部区間が複線化されましたが、それ以降は実行されていません。


路線の歴史(名古屋~亀山)

1890年12月25日関西鉄道(柘植~)亀山~四日市間開業。その区間内に亀山駅・河原田駅が開業(他にも1駅あり)。四日市駅で、日本郵船の航路に接続した。
1892年2月6日高宮駅(現在の加佐登駅)を新設。
1894年7月5日四日市~桑名仮停車場間開業。その区間内に富田駅が開業。
1895年5月24日名古屋~前ヶ須(現在の弥富駅)間、桑名仮停車場~桑名間開業。その区間内に蟹江駅が開業。桑名仮停車場を廃止。
1895年11月7日弥富~桑名間開業。前ヶ須駅を弥富駅に改称。
1896年7月3日愛知駅を新設。
1899年11月11日長島駅を新設。
1903年2月1日高宮駅を加佐登駅に改称。
1907年7月1日富田浜仮停車場(現在の富田浜駅)を設置(夏期のみ営業)。
1907年10月1日関西鉄道が国有化。
1909年6月1日愛知駅を廃止し、名古屋駅に統合。
1909年10月12日国有鉄道線路名称制定により、関西本線となる。
1918年7月15日名古屋~蟹江間に八田信号所(現在の八田駅)を開設。
1920年12月21日貨物支線四日市~四日市港間開業。
1922年4月1日信号所を信号場に変更。
1927年5月1日桑名~朝日間に朝明信号場を開設。
1927年6月1日蟹江~弥富間に善太信号場(現在の永和駅)を開設。
1928年2月1日八田信号場が駅に昇格し、八田駅となる。
1928年3月1日富田浜仮停車場が駅に昇格し、富田浜駅となる。
1928年7月1日四日市~河原田間に日永信号場(現在の南四日市駅)を、河原田~加佐登間に木田信号場を開設。
1929年2月1日善太信号場が駅に昇格し、永和駅となる。
1929年5月20日井田川駅を新設。
1931年7月7日牛(午)起仮停車場を設置。
1932年8月1日四日市~四日市港間で改キロ(+0.8km)。
1944年6月1日貨物支線四日市~塩浜間開業。
1945年11月25日長島~桑名間に揖斐川仮信号場を開設。
1946年5月1日揖斐川仮信号場を廃止。
1948年8月30日牛(午)起仮停車場を廃止。
1949年3月1日木田信号場が駅に昇格し、鈴鹿駅(現在の河曲駅)となる。
1950年10月1日東京~湊町・鳥羽間で夜行急行列車が運転を開始。その翌月に「大和」と命名される。
1953年11月11日急行「大和」の鳥羽編成が「伊勢」として分離。
1954年6月1日牛(午)起駅を新設(三岐鉄道の四日市直通列車のみ停車)。
1955年3月22日名古屋~湊町間の準急に気動車(のちのキハ50形・キロハ18形であるキハ44600形・キロハ47000形)が投入される。国鉄初の気動車による優等列車となる。
1958年11月1日名古屋~湊町間の準急が「かすが」と命名される。
1959年7月15日東京~新宮間で急行「那智」が運転を開始。関西本線内では「伊勢」と併結運転を行う。
1959年9月26日伊勢湾台風により甚大な被害を受ける(八田~四日市間が不通)。
1959年10月10日桑名~四日市間が復旧。
1959年10月30日八田~蟹江間が復旧。
1959年11月1日蟹江~永和間が復旧。
1959年11月25日永和~桑名間の復旧をもって、復旧を完了。
1963年10月1日日永信号場が駅に昇格し、南四日市駅となる。
1964年10月1日牛(午)起駅を廃止。
1965年3月1日名古屋~東和歌山間(阪和貨物線経由)に気動車特急「あすか」が運転を開始。
1966年3月5日準急「かすが」を急行に昇格。
1967年10月1日特急「あすか」を廃止。
1968年10月1日急行「大和」「伊勢」「那智」が統合され、急行「紀伊」が運転を開始。
1970年10月1日長島駅・富田浜駅・鈴鹿駅(現在の河曲駅)を無人駅化。
1971年4月25日蒸気機関車の使用を廃止。
1972年9月27日朝明信号場~富田間が複線化。
1973年7月10日鈴鹿駅を河曲駅に改称。
1977年1月31日長島~桑名間が複線化。
1979年8月1日名古屋~八田間が電化。
1980年3月24日弥富~長島間が複線化。
1982年5月17日八田~亀山間が電化。この日に電化営業運転を開始
1983年8月8日朝日駅を新設。朝明信号場が北に2.1km移転
1985年3月14日貨物支線四日市~四日市港間が廃止。
1987年4月1日国鉄分割民営化。東海旅客鉄道(JR東海)が継承。なお、四日市~塩浜間と、名古屋~亀山間の第二種鉄道事業は日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。
1990年3月10日快速「みえ」が運転を開始。
1992年3月14日特急「南紀」の使用車両がキハ82系気動車からキハ85系気動車(ワイドビュー)に置き換え。これによりキハ82系気動車による定期特急列車が全国から消滅。
1993年7月24日富田~四日市間が複線化。
1993年8月1日八田~蟹江間に春田信号場(現在の春田駅)を、永和~弥富間に白鳥信号場を開設。快速「みえ」をキハ58・65系気動車からキハ75形気動車に置き換え。
1998年9月28日八田~春田信号場間に伏屋信号場を開設。
2001年1月14日名古屋~亀山間でCTCが導入される。
2001年3月3日春田信号場が駅に昇格し、春田駅となる。名古屋~亀山間でワンマン運転を開始。
2002年4月7日八田駅が高架化され、名古屋方面に0.5km移転。
2005年1月30日伏屋信号場を廃止。
2006年3月18日急行「かすが」を廃止。
2009年3月14日名古屋~亀山間で日中の快速が増発される。

沿線の概況(名古屋~亀山)

名古屋駅を南向きに出発した列車は、名古屋車両区への回送線および名古屋臨海高速鉄道あおなみ線とともに右に曲がり、東海道本線などから離れます。左側にはかつての笹島駅(貨物)の跡地が広がっています。右側を走っていたあおなみ線が頭上を越えて左側に移ると、進行方向右側には名古屋車両区が広がります。最初に関西鉄道が開業した「愛知駅」はここに位置していました。名古屋高速5号万場線をアンダークロスした後、高架となり、あおなみ線が左へ離れていくと、間もなく八田駅に着きます。その後、庄内川橋梁の手前で近鉄名古屋線をアンダークロスし、国道302号を乗り越えると2001年に新設された春田駅に着きます。その後、蟹江町にある蟹江駅、愛西市にある永和駅を経て弥富市にある弥富駅に到着します。弥富駅では名鉄尾西線と接続し、同駅から桑名駅までは近鉄線と並行します。木曽川を渡ると三重県の桑名市に入り、長島駅を経て長良川と揖斐川を渡ります。この区間は1959年の伊勢湾台風で甚大な被害を受けました。また、この付近では近鉄名古屋線の旧線跡が垣間見えます。桑名駅に着く手前で関西本線が近鉄線を潜り、桑名駅に至ります。桑名駅は近鉄名古屋線のほか、養老鉄道養老線や三岐鉄道北勢線(西桑名駅)と接続しています。

桑名駅を出ると三岐鉄道北勢線を潜り、朝明信号場で複線になった後、近鉄名古屋線と併走しながらカーブして朝日町に入り、東芝の工場の手前で近鉄線と離れ朝日駅に至ります。朝日駅を出て、伊勢湾岸自動車道を潜る手前で四日市市に入り、三岐鉄道三岐線と近鉄線を潜って富田駅に着きます。三岐鉄道と貨物列車の連絡が行われており、駅東側に貨物ヤードが広がっています。 この駅は三岐鉄道の基地でもあり、東口を出た先には本社ビルがあります。ここから先は四日市の工場地帯となり、大小の工場や事業所などが広がっています。国道1号・国道23号と寄り添い、富田浜駅を経て四日市駅に至ります。四日市駅は市名を冠した駅ですが、市の中心駅は実質的に近鉄四日市駅となっています。四日市駅は塩浜駅への貨物線が分岐する貨物列車の一大拠点であり、貨車が多く置かれています。

四日市駅の次の南四日市駅を過ぎ、工業地帯を抜けると河原田駅に着きます。同駅では伊勢鉄道と接続し、途中で単線が上下線から別れその間を走って駅に着きます。伊勢鉄道のホームは築堤上にあり、跨線橋で結ばれています。名古屋駅発の特急「南紀」や快速「みえ」などの列車はこの駅から伊勢鉄道へ乗り入れ、津駅を経て鳥羽駅、新宮駅、紀伊勝浦駅に向かいます。

河原田駅から単線区間になります。車窓は田園風景となり民家も少なく、鈴鹿山脈の南端に沿って小高い山の裾を通ります。鈴鹿市に入り、線路の南に沿って流れる鈴鹿川の水面が現れます。河曲駅を過ぎ、次の加佐登駅では駅の北側斜面に民家が密集し南にコンクリート工場があります。亀山市に入り、近くに団地がある井田川駅を過ぎると堤防に遮られて鈴鹿川が見えなくなります。水田が散在する中、左手から紀勢本線が合流して亀山駅に着きます。亀山駅は丘陵地にあり、南に鈴鹿川、北に台地が控え、駅前は雑居ビルが建ち、付近にはかつての亀山城の櫓がわずかに残っています。亀山駅はJR東海の管轄駅であり、JR西日本区間との境界駅となっています。3面5線の構造で、紀勢本線と接続していますが、多くの急行が行き交った頃の面影はありません。


駅の紹介(名古屋~亀山)

駅名\種別 普通区間快速快速快速みえ特急
名古屋(CJ00)
八田(CJ01) |||
春田(CJ02) |||
蟹江(CJ03) |||
永和(CJ04) ||||
弥富(CJ05) |||
長島(CJ06) ||||
桑名(CJ07)
朝日(CJ08) |||
富田(CJ09) |||
富田浜(CJ10) |||
四日市(CJ11)
南四日市(CJ12) ||
河原田(CJ13) ||
河曲(CJ14) --
加佐登(CJ15) --
井田川(CJ16) --
亀山(CJ17) --

※記号の凡例 ○:停車、|:通過、-:設定なし


車両(名古屋~亀山)

特急・急行列車用車両

HC85系(名古屋~河原田)

普通・快速列車用車両

313系

315系

キハ75形(名古屋~河原田)

イセIII形(伊勢鉄道・四日市~河原田)