近鉄2430系電車
運用事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
---|---|
製造所 | 近畿車両 |
製造年 | 1971年(昭和46年)~1973年(昭和48年) |
製造数 | 55両 |
運用開始 | 1971年(昭和46年) |
運用路線 | 大阪線・信貴線・名古屋線・湯の山線・鈴鹿線・山田線・鳥羽線 |
最高速度 | 110km/h |
備考 | ワンマン対応改造がなされたものは、2444系 |
クイックアクセスガイド
近鉄2430系電車(きんてつ2430けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)が1971年から運用している一般車両です。
1971年に河内国分駅以東まで運行される準急に使用するために2410系と同様の車体で登場した2410系の3両編成仕様で、3両編成17本51両と2410系用中間車4両の計55両が製造されました。
それまでの大阪線一般車には1480系(廃車)・2470系(廃車)が投入されていました。これらは2M1Tの3両編成を基本とし、平坦区間にてTc車を増結した4両編成の運用も可能としましたが、大阪線でも特に連続した急勾配を擁する桜井~伊勢中川間では編成出力の関係でMT比1:1編成での運用が出来ず、運用上の制約がありましたた。このことから、1M方式での運用が出来るように新設計されたモーターを装備した車両が製作され、その中の一形式として投入されました。
これらは1M1Tの2両編成においても大阪線山岳区間の通過を可能としたことから、この区間におけるダイヤ構成上の基本が確立されました。本系列以降の車両のうち、抑速制動と発電制動を装備している車両と連結して運用される場合は、MT比1:1でも青山越えの運用が可能となっています(1480系・2470系および2680系と連結する場合、1編成全体のMT比が2:1以上であり、組成する車両の全車が抑速制動と発電制動を有すると言う条件付きで大阪線山岳区間の運用が可能であった)。この機器設計は、平坦区間における1M2Tの3両編成運転をも可能としたため、名古屋線用一般車の1800系・1810系(抑速制動は省略)にも受け継がれ、さらには1970年から1979年かけて登場した大阪線・名古屋線共通仕様一般車の2600系・2610系・2800系にも受け継がれました。
車体構造
車体は先に登場した2410系に準じています。
主電動機・制御装置・台車・運転機器
主電動機は2400系(廃車)と同じものを用いています。また、制御方式はWN駆動方式を用いた電動カム軸式抵抗制御となっています。
台車は、両抱き式踏面ブレーキ搭載のシュリーレン式空気ばね台車となっています。
ブレーキ制御は、設計当時の近鉄で標準であった、HSC-D発電ブレーキ付き電磁直通式となっています。
車内仕様・サービス設備
内装は基本的に先に登場した2410系に準じています。
2430系は以下の4形式から構成されています。
モ2430(2444)形
下り方(鳥羽方)の制御電動車(Mc)です。
モ2450(2464)形
中間電動車(M)です。
ク2530(2544)形
上り方(大阪上本町・近鉄名古屋方)の制御車(Tc)です。
サ2550形
付随車(T)です。2410系中間車用となっているものには空気圧縮機と電動発電機が装備されています。
2430系の編成は4両・3両・2両の3種類が存在しています。
4両
モ2430 モ2410 モ1200 | サ2550 サ1970 サ1380 | モ2450 | ク2530 ク2510 ク2590 |
3両
モ2430 (2444) | モ2450 (2464) | ク2530 (2544) |
2両
モ2430 | ク2530 |
現在、準備中。