近鉄1000系電車

車両について

運用事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
製造所 近畿車両
製造年 1972年(昭和47年)~1973年(昭和48年)
製造数 20両
運用開始 1972年(昭和47年)
運用路線 名古屋線・山田線・鳥羽線
最高速度 110km/h
備考 新製冷房車の製造当時の形式は1200系(初代)
現在の近鉄名古屋方の先頭車と中間電動車は1810系からの編入

近鉄1000系電車

クイックアクセスガイド

車両の概要

車両の性能・仕様

形式

編成

車両についての見解


車両の概要

近鉄1000系電車(きんてつ1000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)が1972年から運用している一般車両です。1810系と同系の車体に2200系(廃車)の走行機器を流用した旧性能車として登場し、後に高性能車へ改造されました。

当初はラインデリア装備の1000系と新造冷房車の1200系(初代)の2系列で構成されていましたが、1000系の冷房化改造に伴って1200系は1000系に編入されました。

伊勢湾台風からの復旧工事と合わせて改軌工事が実施された1959年末以降の名古屋線には、20m級4扉車体を備えるWNドライブ車である1600系(廃車)、続いてその改良後継系列である1800系(廃車)・1810系が順次投入され、輸送の近代化が図られました。

一方、改軌後の名古屋線急行では、1970年に1810系と同等の片側4扉車体に対面式固定クロスシートの車内設備を備えた2600系(廃車)が投入されており、改軌以前からの急行車であった6301系(廃車)や6311系(廃車)を主体とする18m級車に加え、これまで大阪線で長らく急行運用に充当されてきた、20m級の2200系・2227系(廃車)が大阪線からの直通運転を中心に、2250系(廃車)や6421系(廃車)・6431系(廃車)といった吊り掛け駆動方式を採用する旧世代の19m・20m級特急車も格下げにより急行運用へ転用されるようになりました。しかし、2200系・2227系や後継系列である2250系は出力150kW級の大出力電動機を搭載し、平坦な名古屋線運用において充分すぎるほどの走行性能を備えていました。

2200系(1930年製)は1970年の時点で車齢40年に達しており、車体の老朽化や陳腐化が特に目立つ状況でしたが、主電動機は健全な状態を保っていたため継続使用が可能でした。この電動機を整備して再利用し、当時最新の1810系・2410系と同等の車体と組み合わせた機器流用車を製作することとし、登場したのが1000系となっています。1972年から1973年にかけて、20両が近畿車輛で製作されました。


車両の性能・仕様

車体構造

車体は先に登場した1810系と2410系に準じています。

主電動機・制御装置・台車・運転機器

主電動機は2200系(廃車)で使われていたものを整備・改修して用いていました。そのため、制御方式は吊り掛け駆動方式を用いた電動カム軸式抵抗制御となっていました(現在はWN駆動方式を用いた界磁位相制御となっている)。

台車は、電動車がシュリーレン式空気ばね台車で、制御車と付随車がシュリーレン式金属ばね台車となっています。

ブレーキ制御は、名古屋線向けであるため、1810系と同様に発電ブレーキは省略されましたが、WNドライブ車との混結を想定して、HSC電磁直通式となっていました(現在はHSC-R回生ブレーキ付き電磁直通式となっている)。

車内仕様・サービス設備

内装は基本的に先に登場した1810系と2410系に準じています。


形式

1000系は以下の4形式から構成されています。

モ1000形

下り方(鳥羽方)の制御電動車(Mc)です。

モ1050形

中間電動車(M)です。現存するものは1810系のサ1960形に電動車化改造を行い、改番を施しものとなっています。

ク1100形

上り方(大阪上本町・近鉄名古屋方)の制御車(Tc)です。現存するものは1810系のク1910形に改番を施したものとなっています。

サ1150形

付随車(T)です。現存していません。



編成

1000系の編成は3両の1種類が存在しています。

3両

モ1000モ1050ク1100


車両についての見解

現在、準備中。