太田川駅
所在地 | 愛知県東海市大田町後田52 |
---|---|
所属事業者 | 名古屋鉄道(名鉄) |
駅構造/ホーム | 高架駅/3面6線 |
乗降人員 | 14,656人/日(2020年) |
開業 | 1912年(明治45年)2月18日 |
乗り入れ路線 | 2路線(常滑線・河和線) |
有人駅であるか | ○ |
クイックアクセスガイド
太田川駅(おおたがわえき)は、愛知県東海市大田町後田にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅となっています。
当駅で常滑線から河和線が分岐しています。2003年(平成15年)3月から2011年(平成23年)12月まで、前後の線路を含めた高架化工事が行われ、2011年(平成23年)12月17日に3層構造の高架駅となりました。ミュースカイの一部も停車する特急停車駅です。
1・2:中部国際空港・河和・内海方面(下り)
3・4:金山・名鉄名古屋方面(上り、常滑線からの列車が利用)
5・6:金山・名鉄名古屋方面(上り、河和線からの列車が利用)
普通 | 準急 | 急行 | 快速急行 | 特急 | ミュースカイ |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
※記号の凡例 ○:停車、△:特別停車
1912年2月18日 | 愛知電気鉄道により大田川駅として開業。 |
---|---|
1922年6月25日 | 太田川車庫竣工。 |
1922年7月26日 | 尾張横須賀寄りに0.3マイル移転。 |
1924年 | 駅舎改築。この改築で宝塔を模した駅舎が建設された。 |
この間 | 太田川駅に改称。 |
1931年4月1日 | 知多鉄道が開業し、同鉄道線との接続駅となる。 |
1935年8月1日 | 名岐鉄道への合併により名古屋鉄道が発足したため、同社の駅となる。 |
1942年1月31日 | 豊橋方面が複線化される。 |
1943年2月1日 | 名古屋鉄道が知多鉄道と合併。 |
1948年8月27日 | 太田川車庫の火災により客車5両、貨車13両焼失。 |
1971年3月29日 | 西口を新設。 |
1982年3月21日 | 昼間多数あった特急の通過が無くなり、特別通過は朝の新名古屋方面1本のみとなる。 |
1985年 | 跨線橋設置に伴い、検車区を閉鎖、構内踏切も廃止。 |
1986年10月1日 | 駅舎改築(宝塔部分は維持)。 |
1999年5月10日 | ダイヤ改正。特急の特別通過が完全に無くなる{なお、当駅を通過する列車自体は2005年1月29日のダイヤ改正による快速特急(現在のミュースカイ)の設定によって復活}。 |
2006年4月1日 | 名鉄太田川駅旅行センターを廃止し、閉鎖。 |
2007年6月下旬 | 高架化事業に着手する。 |
2008年4月26日 | 仮駅舎の一部供用を開始し、西口バスターミナルを移転。 |
2008年11月23日 | 仮線・仮ホームへ移転、並びに駅機能を仮駅舎に全面移転する。 |
2011年2月11日 | ICカード「manaca」の利用が可能となる。 |
2011年12月17日 | 新駅舎および新高架本線へ移転。 |
2012年2月29日 | トランパスの使用を終了。 |
2013年10月1日 | 南改札口横にファミリーマートエスタシオ太田川店が開業。 |
周辺の地名は東海市大田町となっており、駅名とは異なり点が付きません。近くを流れている河川も点のない大田川という名称となっています。
駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)
・東海市役所
・東海市消防本部
・ユウナル東海(東海市芸術劇場)
・日本福祉大学東海キャンパス
・弥勒寺(知多四国霊場第八十三番霊場)
駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1
駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):2
特急形車両
通勤形車両
一般路線・コミュニティバス
知多乗合(知多バス):上野台線(太田川駅前)
東海市循環バス(らんらんバス):名和線/荒尾線/加木屋線/横須賀線(太田川駅前)
高速バス
ジェイアール東海バス・ジェイアールバス関東:ファンタジアなごや1・2号
→東京駅日本橋口・新木場駅・東京ディズニーランド行
![]() |
太田川 おおたがわ OTAGAWA |
|
尾張横須賀 OWARI YOKOSUKA |
新日鉄前 SHIN NITTETSUMAE |
|
高横須賀 TAKA YOKOSUKA |
(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。