新安城駅
所在地 | 愛知県安城市東栄町一丁目1-5 |
---|---|
所属事業者 | 名古屋鉄道(名鉄) |
駅構造/ホーム | 地上駅(橋上駅舎)/3面6線 |
乗降人員 | 24,413人/日(2019年) |
開業 | 1923年(大正12年)6月1日 |
乗り入れ路線 | 2路線(名古屋本線・西尾線) |
有人駅であるか | ○ |
クイックアクセスガイド
新安城駅(しんあんじょうえき)は、愛知県安城市東栄町一丁目にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅となっています。
安城市の北部に位置する駅で、名鉄名古屋本線・西尾線の接続点に位置しています。西尾線の起点にあたり乗換客が多く、周辺の市街地化が進んでいることから、安城駅(乗車人員2017年度11,619人。愛知県統計年鑑)と並んで安城市で乗降客の多い駅となっています。
1923年(大正12年)に愛知電気鉄道(現在の名古屋本線)の今村駅として開業し、1926年(大正15年)に米津駅まで結ぶ碧海電気鉄道(現在の西尾線)が開通しました。1970年(昭和45年)に新安城駅に改称されました。
1・2:西尾線西尾・吉良吉田方面(上り)
3:名古屋本線金山・名鉄名古屋方面(下り、西尾線方面との直通列車も利用)
4:名古屋本線金山・名鉄名古屋方面(下り)
5・6:名古屋本線東岡崎・豊橋方面(上り)
普通 | 準急 | 急行 | 快速急行 | 特急 | 快速特急 | ミュースカイ |
○ | ○ | ○ | - | ○ | △ | - |
※記号の凡例 ○:停車、△:特別停車、|:通過、-:設定なし
1923年6月1日 | 愛知電気鉄道岡崎線が新知立駅から西岡崎駅(現在の岡崎公園前駅)まで延伸されたときに今村駅として開業。 |
---|---|
1926年7月1日 | 碧海電気鉄道今村~米津間開業。 |
1935年8月1日 | 名岐鉄道が愛知電気鉄道を合併し、名古屋鉄道に社名を変更したことに伴い、愛知電気鉄道の駅が同社の駅となる。 |
1944年3月1日 | 名古屋鉄道が碧海電気鉄道を合併したことに伴い、碧海電気鉄道の駅も同社の駅となる。 |
1950年5月 | 下り待避線を新設し、西尾線ホームの配線を変更。 |
1969年3月21日 | 地下駅舎および北口駅ビルが完成する。 |
1970年5月1日 | 新安城駅に改称。 |
1974年9月17日 | 特急(座席指定特急を除く)の一部が停車するようになる。座席指定特急は西尾線直通列車のみ全列車停車。 |
1982年3月21日 | 高速(種別)停車駅に昇格。 |
1987年5月 | 自動改札機を設置。 |
1990年10月29日 | 高速の特急への統合により再び一部特急停車駅となる。 |
2004年9月15日 | トランパスを導入。 |
2005年1月29日 | ダイヤ改正により、特急停車駅に昇格。ただし新設された快速特急は通過となった。日中の停車本数の変更はなかった。 |
2011年2月11日 | ICカード「manaca」の利用が可能となる。 |
2012年2月29日 | トランパスの使用を終了。 |
2020年12月19日 | 改札口を地下から橋上駅舎に切り替え。 |
2021年3月28日 | 橋上駅舎が完成。 |
2021年5月22日 | ダイヤ改正により、快速特急1本が当駅に停車するようになる(豊橋行最終で、前身は国府行特急)。 |
駅の周辺は南北とも住宅が立ち並んでおり、商業施設や病院、オフィスビルが存在しています。
駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)
・安城消防署北分署
・マキタ本社
駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):2
駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1
特急形車両
通勤形車両
一般路線・コミュニティバス
名鉄バス:安城線(新安城駅南口)
安城市コミュニティバス「あんくるバス」:西部線/作野線(新安城駅南口)、北部線(新安城駅北口)
高速バス
ジェイアール東海バス・ジェイアールバス関東:ファンタジアなごや1・2号
→東京駅日本橋口・新木場駅・東京ディズニーランド行
![]() |
新安城 しんあんじょう SHIN ANJO |
|
宇頭 UTO |
牛田 USHIDA |
|
北安城 KITA ANJO |
(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。