三河安城駅

駅について

所在地 愛知県安城市三河安城町一丁目17番地1
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
駅構造/ホーム 高架駅/2面2線(新幹線)
地上駅(橋上駅舎)/2面2線(在来線)
乗車人員(降車客を含まない) 7,186人/日(2017年)
開業 1988年(昭和63年)3月13日
乗り入れ路線 2路線(東海道新幹線東海道本線)
有人駅であるか △{新幹線:有人駅(直営駅)/在来線:無人駅}
JR全線きっぷうりば
(みどりの窓口)が存在しているか

三河安城駅南口

クイックアクセスガイド

駅の概要

乗り場について

停車種別

駅の歴史

駅周辺の概況

当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

当駅付近に停車するバス路線

次の駅


駅の概要

三河安城駅(みかわあんじょうえき)は、愛知県安城市三河安城町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。駅番号はCA55。営業時間は新幹線側で6:20~23:00となっています。

東海道新幹線と、在来線の東海道本線(豊橋~米原)が乗り入れ、乗換駅としても機能しています。


乗り場について(番線表記)

新幹線

1:名古屋・新大阪方面(下り)

2:静岡・東京方面(上り)

在来線

3:名古屋・大垣方面(下り)

4:岡崎・豊橋方面(上り)


停車種別(新幹線)

こだまひかりのぞみ
||

停車種別(在来線)

普通区間快速快速新快速特別快速ホームライナー特急
||||-|

※記号の凡例 ○:停車、|:通過、-:設定なし


駅の歴史

1988年3月13日開業。
1998年2月12日自動改札機を導入。
2006年11月25日在来線でICカード「TOICA」の利用が可能となる。
2020年12月1日「旅客集中サービスシステム」を導入し、在来線部分が無人化される。

駅周辺の概況

駅周辺は、駅の誘致が決定してから開発が進められました。安城市は1986年(昭和61年)から20年にわたって駅周辺の118.4haを対象に土地区画整理事業を行い、2006年(平成18年)10月7日に事業を完了しました。

当駅付近は、開業時の町名が二本木町となっていました(駅施設の一部は隣の箕輪町にもかかっていた)が、土地区画整理事業が完了した2006年(平成18年)10月7日から住居表示実施に伴い、三河安城駅付近の町名が三河安城町・三河安城本町・三河安城東町・三河安城南町となりました。これらは該当地域の住民の投票によって決められました。

現在、新幹線南口を中心に市街地が形成されており、ビジネスホテルなどが集積しています。また、駅周辺一帯は宅地開発が行われ、小学校が2校新設されました。この他、パークアンドライド向けの有料駐車場も多く設けられています。

三河安城駅周辺図

駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)

・SUGIビル(スギ薬局本社機能有)

・東祥本社

・ABホテル本社

・カリツー本社

駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1


当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

新幹線車両

N700系

N700S系

特急・急行列車用車両

285系

普通・快速列車用車両

311系

313系


当駅付近に停車するバス路線

一般路線・コミュニティバス

安城市コミュニティバス「あんくるバス」:高棚線(三河安城駅中央口)・西部線/作野線(三河安城駅中央口・三河安城駅北口)

高速バス

ジェイアール東海バス:ドリームなごや3号・4号(三河安城駅)
→バスタ新宿・東京駅日本橋口・新木場駅行


次の駅

新幹線

三河安城
みかわあんじょう
Mikawa-Anjo
  
とよはし
Toyohashi
な ご や
Nagoya

在来線

みかわあんじょう
三河安城
Mikawa-anjo
あんじょう
Anjo
(愛知県安城市) ひがしかりや
Higashi-kariya

(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。