西可児駅
所在地 | 岐阜県可児市帷子新町二丁目26 |
---|---|
所属事業者 | 名古屋鉄道(名鉄) |
駅構造/ホーム | 地上駅/2面2線 |
乗降人員 | 3,003人/日(2020年) |
開業 | 1969年(昭和44年)3月16日 |
乗り入れ路線 | 1路線(広見線) |
有人駅であるか | × |
クイックアクセスガイド
普通 | ミュースカイ |
○ | ○ |
※記号の凡例 ○:停車、|:通過
1969年3月16日 | 愛岐駅、帷子駅、春里駅を統合する形で開業。無人駅。 |
---|---|
1980年4月29日 | 有人化。 |
1980年5月22日 | 総合駅舎が完成。 |
1983年3月18日 | 特急停車駅に昇格。 |
1987年5月 | 自動改札機を設置。 |
2007年8月8日 | トランパスに対応。 |
2011年2月11日 | ICカード「manaca」の利用が可能となる。 |
2012年2月29日 | トランパスの使用が終了となる。 |
2023年9月30日 | 無人化。 |
駅の周辺は新興住宅地となっています。
駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)
・加茂消防事務組合南消防署 西可児分署
・岐阜医療科学大学(旧:名城大学) 可児キャンパス
駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1
駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):1
特急形車両
通勤形車両
一般路線・コミュニティバス
東濃鉄道(東鉄バス):帷子線(西可児駅前)
可児市コミュニティバス「さつきバス」:西部線(西可児駅前)
![]() |
西可児 にしかに NISHI KANI |
|
善師野 ZENJINO |
可児川 KANIGAWA |
(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。