岐阜駅

駅について

所在地 岐阜県岐阜市橋本町一丁目10
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
駅構造/ホーム 高架駅/3面6線
乗車人員(降車客を含まない) 32,121人/日(2019年)
開業 1887年(明治20年)1月21日
乗り入れ路線 2路線(東海道本線高山本線)
有人駅であるか ○(直営駅)
JR全線きっぷうりば
(みどりの窓口)が存在しているか

岐阜駅北口

クイックアクセスガイド

駅の概要

乗り場について

停車種別

駅の歴史

駅周辺の概況

当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

当駅付近に停車するバス路線

次の駅


駅の概要

岐阜駅(ぎふえき)は、岐阜県岐阜市橋本町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。駅番号は東海道本線がCA74、高山本線がCG00となっています。

岐阜県の県庁所在地である岐阜市の中心駅であり、運輸省中部運輸局が認定する「中部の駅百選」の第二回選定駅となりました。現在、日中の東海道本線の普通(各駅停車)は名古屋方面から当駅で折り返し、特別快速・新快速・快速・区間快速が米原方面の各駅に停車しています。

当駅周辺では、高山本線が比較的まっすぐ東進する一方、東海道本線上り側には半径600mのカーブが存在しています。当初、東西両京を結ぶ鉄道幹線ルートは岐阜から東も、山側の中山道経由で建設される計画で、岐阜~大府は太平洋に面し港のある武豊から建設資材を運ぶための支線として計画されました。結局、岐阜~東京間は中山道ルートの建設は困難と判断され美濃路・東海道経由で建設されることになりました。ただし大府駅における武豊線と東海道本線の関係のように、高山本線が先に開通したわけではありません。

東海道本線のうち、当駅を含む名古屋駅~米原駅間は東海道新幹線と別線区間となっており、この区間の選択乗車において当駅は東海道新幹線の岐阜羽島駅と対応しています。したがって、名古屋以東または米原以西発着の普通乗車券・普通回数乗車券であれば、岐阜羽島駅発着のものであっても当駅を利用でき、逆に当駅発着のものであっても岐阜羽島駅を利用できます。ただし、区間の片端が岐阜駅または岐阜羽島駅、もう片端が名古屋駅・尾頭橋駅・金山駅のいずれか、という乗車券については適用されません(旅客営業規則第157条第1項第30号)。

当駅の北東約300mには名古屋鉄道(名鉄)の名鉄岐阜駅があり徒歩で乗り換えが可能になっています。またかつては、駅前に名鉄岐阜市内線の岐阜駅前駅がありましたが、2003年12月1日に休止、2005年4月1日に廃止されています。


乗り場について(番線表記)

1・2:東海道本線名古屋・岡崎方面(上り)

3・4:高山本線美濃太田・高山方面(下り、一部東海道本線の列車も利用)

5・6:東海道本線大垣・米原方面(下り、名古屋・岡崎方面の当駅始発列車も利用)


停車種別

東海道本線

普通区間快速快速新快速特別快速ホームライナー特急

高山本線

普通特急

※記号の凡例 ○:停車、▽:一部通過


駅の歴史

1887年1月21日官設鉄道(後の国鉄・JR)が大垣駅から延伸した際の終着駅である加納駅(名鉄名古屋本線に現在存在する同名の駅とは異なる)として開業。一般駅。当時は現在よりも北東側の、名鉄各務原線安良田駅(現在は廃止)付近にあった。
1887年4月25日官設鉄道が当駅から木曽川駅まで延伸(武豊駅までの既存線と直結)。途中駅となる。
1888年12月15日岐阜駅に改称。
1889年6月西に移転(現在の名鉄岐阜駅付近)。
1895年4月1日線路名称制定。東海道線(1909年10月12日に東海道本線に改称)の所属となる。
1913年7月22日現在地に移転。旧愛知駅(1909年廃止)の駅舎を移築し、1945年に空襲で焼失するまで使用。
1920年11月1日高山線(1934年に高山本線へ改称)が各務ヶ原駅まで開通。
1948年12月駅舎再建。
1959年4月1日民衆駅として鉄筋コンクリート2階建ての駅舎が完成。
1986年11月1日高架化工事に伴い貨物の取り扱いを廃止し、岐阜貨物ターミナル駅へ移管。
1987年4月1日国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)が継承。
1992年11月29日東海道本線の下り線と高山本線の一部が高架化。
1996年2月26日東海道本線の上り線と高山本線が全面高架化。
1997年3月2日高架駅が完成。
1998年10月旧北口駅舎の解体工事が開始。
2004年7月旧南口駅舎の解体工事が終了。これにより高架化事業がすべて完了する。
2006年11月25日ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
2007年2月5日北口側1階の窓にステンドグラスを設置。
2009年9月26日北口駅前広場に、金箔製の織田信長像を設置。
2011年4月1日プラットホームにあるすべての売店が閉店。
2016年3月26日「しなの」の大阪直通終了に伴い、当駅を経て米原駅以遠の東海道本線に直通する旅客列車は「ひだ」と「サンライズ瀬戸・出雲」だけとなった。

駅周辺の概況

高架化により現駅舎の北側にあった旧駅舎が最近取り壊されたことや、周辺ビルの老朽化が著しいことから、現在「岐阜駅北口駅前広場整備計画」に基づいて、北口では大規模な駅前再開発が行われています。また、岐阜駅北約21ha及び柳ヶ瀬通周辺約9haの地域は、「都市再生緊急整備地域」に指定され現在再開発が進んでいます。

JR岐阜駅バスターミナル、名鉄岐阜駅、名鉄岐阜駅隣接バス停(岐阜バスターミナル、名鉄岐阜のりば)までは中央改札口のある2階部分からペデストリアンデッキで接続され、駅とバス停との一体化を図っています。

駅南側は高架化に伴って、マンションの建設や道路の拡張、付近公園の整備などが行われました。

岐阜駅周辺図

駅周辺の主な施設(地図の赤円と青円が重なる範囲内)

・岐阜市文化センター

・岐阜市文化産業交流センター(じゅうろくプラザ)

・岐阜南税務署

名鉄岐阜駅

・岐阜シティ・タワー43(岐阜放送)

・岐阜スカイウイング37

・大岐阜ビル

・十六銀行本店

・私立啓晴高校

・金神社

駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)

・私立ぎふ国際高校

駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):3

駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):3


当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

特急・急行列車用車両

285系

681系

683系

HC85系

普通・快速列車用車両

311系

313系

315系

キハ25形

キハ75形


当駅付近に停車するバス路線

一般路線・コミュニティバス

岐阜乗合自動車:JR岐阜駅バスターミナル、名鉄岐阜のりば、岐阜バスターミナル

岐阜市コミュニティバス(ぎふっこバス):JR岐阜駅南口(加納めぐりバス/eバス/厚見・茜部ぐるりふれあいバス)、名鉄岐阜のりば

高速バス

JR岐阜駅バスターミナル

岐阜バスターミナル


次の駅

ぎ ふ
岐 阜
Gifu
きそがわ
Kisogawa
(岐阜県岐阜市) にしぎふ
Nishi-gifu
ながもり
Nagamori

(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。