枇杷島駅

駅について

所在地 愛知県清須市西枇杷島町七畝割108-13
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
東海交通事業
駅構造/ホーム 地上駅(橋上駅舎)/2面4線
乗車人員
(降車客を含まない)
3,868人/日(2013年・JR東海)
開業 1886年(明治19年)4月1日
乗り入れ路線 2路線(東海道本線城北線)
有人駅であるか ×
JR全線きっぷうりば
(みどりの窓口)が
存在しているか
×

枇杷島駅東口

クイックアクセスガイド

駅の概要

乗り場について

停車種別

駅の歴史

駅周辺の概況

当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

当駅付近に停車するバス路線

次の駅


駅の概要

枇杷島駅(びわじまえき)は、愛知県清須市西枇杷島町七畝割にある、東海旅客鉄道(JR東海)と東海交通事業の駅です。駅番号は東海道本線がCA69となっています。


乗り場について(番線表記)

1・2:城北線勝川方面(上り)

3:東海道本線岐阜・大垣方面(下り)

4:東海道本線名古屋・岡崎方面(上り)


停車種別

普通区間快速快速新快速特別快速ホームライナー特急
||||||

※記号の凡例 ○:停車、|:通過


駅の歴史

1886年4月1日官設鉄道(後の国鉄・JR)が熱田駅から延伸した際の終着駅である清洲駅(初代)として開業。一般駅。
1886年6月1日官設鉄道が当駅から一ノ宮駅(現在の尾張一宮)まで延伸。途中駅となる。
1891年10月28日濃尾地震により本屋が全壊する。
1895年4月1日線路名称制定。東海道線(1909年10月12日に東海道本線に改称)の所属となる。
1906年4月16日現在地に移転し、枇杷島駅に改称する。
1980年10月1日専用線発着を除く貨物の取り扱いを廃止する。
1985年3月14日荷物の取り扱いを廃止する。
1987年4月1日国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)と日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。
1993年3月18日東海交通事業城北線の尾張星の宮~当駅間が開業。
1995年12月1日住友大阪セメント専用線が廃止。
2006年4月1日JR貨物の駅が廃止され、貨物の取り扱いが廃止となる。
2006年11月25日JR東海でICカード「TOICA」の利用が可能となる。
2008年12月13日橋上駅舎となる。
2024年2月1日「お客様サポートサービス」を導入し、無人化。

駅周辺の概況

名古屋駅の隣駅ですが、庄内川を越え、駅間が4kmも離れているため、閑静な住宅街になっています。

枇杷島駅周辺図

駅周辺の主な施設(地図の赤円と青円が重なる範囲内)

・清須市役所

・新川橋駅(名鉄)

駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)

・愛知県西枇杷島警察署

・西枇杷島駅(名鉄)

・二ツ杁駅(名鉄)

・下小田井駅(名鉄)

・明治チューインガム本社

駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1

駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):2


当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

特急・急行列車用車両

285系

681系

683系

HC85系

普通・快速列車用車両

311系

313系

315系

キハ11形


当駅付近に停車するバス路線

一般路線・コミュニティバス

清須市コミュニティバス(きよすあしがるバス):オレンジルート/サクラルート(枇杷島駅東口)、グリーンルート(枇杷島駅西口)


次の駅

在来線

びわじま
枇杷島
Biwajima
なごや
Nagoya
(愛知県清須市) きよす
Kiyosu

東海交通事業

びわじま
枇杷島
Biwajima

(愛知県清須市) おわりほしのみや
Owari-hoshinomiya

(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。