大垣駅

駅について

所在地 岐阜県大垣市高屋町一丁目
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
樽見鉄道
養老鉄道
駅構造/ホーム 地上駅(橋上駅舎)/3面7線(在来線・樽見鉄道線)
地上駅/1面2線(養老鉄道線)
乗降人員
(JR東海、樽見鉄道の
降車客を含まない)
13,120人/日(2020年・JR東海、2020年・樽見鉄道)
7,090人/日(2018年特定日・養老鉄道)
開業 1884年(明治17年)5月15日
乗り入れ路線 4路線(東海道本線東海道本線(美濃赤坂線)樽見線養老線)
有人駅であるか ○(在来線、樽見鉄道線:直営駅/養老鉄道線:直営駅)
JR全線きっぷうりば
(みどりの窓口)が存在しているか

大垣駅南口

クイックアクセスガイド

駅の概要

乗り場について

停車種別

駅の歴史

駅周辺の概況

当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

当駅付近に停車するバス路線

次の駅


駅の概要

大垣駅(おおがきえき)は、岐阜県大垣市高屋町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・樽見鉄道・養老鉄道の駅です。駅番号は東海道本線がCA77となっています。


乗り場について(番線表記)

在来線・樽見鉄道線

1:東海道本線米原方面(下り、岐阜・名古屋方面の当駅始発列車も利用)

2:東海道本線米原方面(下り)

3:東海道本線美濃赤坂方面

4・5:東海道本線岐阜・名古屋方面(上り)

6・7:樽見線本巣・樽見方面

養老鉄道線

1:養老・多度・桑名方面(上り)

2:池野・揖斐方面(下り)


停車種別(在来線)

普通区間快速快速新快速特別快速ホームライナー特急

※記号の凡例 ○:停車、▽:一部通過


停車種別(樽見鉄道線)

普通

※記号の凡例 ○:停車


駅の歴史

1884年5月25日官設鉄道(後の国鉄・JR)大垣~関ケ原間延伸時に官設鉄道大垣駅が開設。一般駅。
1887年1月21日官設鉄道が当駅から加納駅(現在の岐阜駅)まで延伸。途中駅となる。
1891年10月28日濃尾地震により本屋全壊。
1895年4月1日線路名称制定。東海道線(1909年10月12日に東海道本線に改称)の所属となる。
1913年7月31日養老鉄道(初代・後の近鉄養老線)養老~池野間の開通時に同線の大垣駅が開業。
1922年6月13日会社合併により、養老鉄道(初代)の駅は揖斐川電気(現在のイビデン)が継承。
1928年4月6日揖斐川電気の鉄道事業分社化により、同社の駅は養老電気鉄道が継承。
1929年10月1日会社合併により、養老電気鉄道の駅は伊勢電気鉄道が継承。
1936年5月20日伊勢電気鉄道が養老線を分社し、同社の駅は養老電鉄が継承。
1940年国鉄の駅舎を改築。
1940年8月1日会社合併により、養老電鉄の駅は参宮急行電鉄が継承。
1941年3月15日大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併し関西急行鉄道が発足。参宮急行電鉄の駅は関西急行鉄道が継承。
1944年6月1日戦時統合により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組され、関西急行鉄道の駅は近畿日本鉄道が継承。
1956年3月20日国鉄樽見線が大垣~谷汲口間で開業。
1984年1月10日貨物の取り扱いが廃止となる。オーミケンシ・帝国繊維・東邦テナックス(現在の帝人)の大垣工場への専用線が、この頃まで存在していた。
1984年10月6日国鉄樽見線が樽見鉄道に移管。
1985年12月7日橋上駅化。これに伴い、それまで北改札口と南改札口とを結んでいた跨線橋が、北口と駅本屋とを結ぶ自由通路となり、駅前南側のロータリーも作り直された。それまでの北口改札の建物には数回店舗が入居していたが、最終的に倉庫となっていた。なお、ほぼ同じ頃に養老線の駅舎も改築。
1986年3月19日駅ビル「アピオ」が開業。
1986年11月1日荷物の取り扱いが廃止となる。
1987年4月1日国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東海旅客鉄道(JR東海)が継承。
2006年11月25日ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
2007年10月1日近畿日本鉄道が養老線を分社し、同社の駅は養老鉄道(2代目)が継承。
2009年9月19日バリアフリー設備を備えた新しい南北自由通路が開通した(愛称『水都ブリッジ』)。これに伴い、旧自由通路と旧北口を解体。ただし旧北口前のロータリーは残る。
2012年4月旧発車ベルの使用を停止。
2012年9月16日北口広場が全面完成。
2016年3月26日1日3往復のJR西日本車(221系・223系・225系)の大垣乗り入れが廃止されて姫路方面への直通列車がなくなり、すべての下り普通列車が米原駅にて乗り換えとなった。また、「しなの」の大阪直通終了に伴い、当駅を経て米原駅以遠の東海道本線に直通する旅客列車は「ひだ」と「サンライズ瀬戸・出雲」だけとなった。
2018年8月31日駅ビル「アピオ」の営業を終了。
2019年4月25日飲食店やコンビニ、ドラッグストアなどが入居する複合駅ビル「アスティ大垣」が開業。

駅周辺の概況

南口側はオフィスビルや商業施設、マンションが連なっています。一方の北口側は近辺ではオフィスビルや商業施設、マンションが連なっていますが、離れたところでは一戸建て住宅が目立つようになっています。

大垣駅周辺図

駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)

・大垣市役所

・大垣法務合同庁舎(岐阜地方検察庁大垣支部、大垣区検察庁)

・岐阜地方裁判所大垣支部

・岐阜家庭裁判所大垣支部

・大垣簡易裁判所

・大垣税務署

・大垣公共職業安定所(ハローワーク大垣)

・大垣労働基準監督署

・大垣消防組合消防本部中消防署分駐所

・大垣車両区(JR東海)

・大垣共立銀行本部

・三甲テキスタイル本社

・私立大垣日本大学高校

・私立清凌高校

・大垣城(大垣城郷土博物館、大垣城ホール)

・常葉神社

・大垣市守屋多々志美術館

・大垣市北公園野球場

駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):2

駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):4


当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

特急・急行列車用車両(JR東海・JR西日本)

285系

681系

683系

HC85系

普通・快速列車用車両(JR東海)

311系

313系

315系

樽見鉄道

ハイモ295-310形

ハイモ295-510形

ハイモ295-610形

ハイモ330-700形

養老鉄道

600系列

7700系


当駅付近に停車するバス路線

一般路線・コミュニティバス

名阪近鉄バス:大垣駅前(大多数)、大垣駅北口広場(赤坂線/荒尾線/女子短大線/大垣大野線)


次の駅

在来線

おおがき
大 垣
Ogaki
ほ づ み
Hozumi
(岐阜県大垣市) た る い
Tarui

あ ら お
Arao

養老鉄道線

大 垣
おおがき
OGAKI

西大垣
NISHI-OGAKI


MURO

(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。

樽見鉄道

←東大垣