南木曽駅

駅について

所在地 長野県木曽郡南木曽町読書
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
駅構造/ホーム 地上駅/2面3線
乗車人員
(降車客を含まない)
291人/日(2018年)
開業 1909年(明治42年)7月15日
乗り入れ路線 1路線(中央本線)
有人駅であるか ○(簡易委託駅)
JR全線きっぷうりば
(みどりの窓口)が
存在しているか
×

南木曽駅駅舎

クイックアクセスガイド

駅の概要

乗り場について

停車種別

駅の時刻表

駅の歴史

駅周辺の概況

当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

当駅付近に停車するバス路線

次の駅


駅の概要

南木曽駅(なぎそえき)は、長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。駅番号はCF23となっています。

特急「しなの」が4往復停車し、駅舎内に観光案内所を併設しています。


乗り場について(番線表記)

1:木曽福島・長野方面(下り)

2:中津川・名古屋・木曽福島・長野方面(上下)

3:中津川・名古屋方面(上り)


停車種別

普通区間快速快速ホームライナー特急
---

※記号の凡例 ○:停車、△:一部停車、|:通過、-:設定なし


駅の時刻表

下り

種別時刻行先停車駅
普通6:32松本各駅
普通7:02松本各駅
特急しなの1号8:00長野上松、木曽福島、塩尻、松本、明科、篠ノ井、長野
普通8:11松本各駅
普通10:19松本各駅
特急しなの7号11:00長野木曽福島、塩尻、松本、篠ノ井、長野
普通12:19松本各駅
普通14:34松本各駅
特急しなの17号16:00長野木曽福島、塩尻、松本、篠ノ井、長野
普通17:16松本各駅
普通18:16松本各駅
普通20:19塩尻各駅
特急しなの25号20:43長野上松、木曽福島、塩尻、松本、篠ノ井、長野
普通21:49松本各駅

上り

種別時刻行先停車駅
普通5:47中津川各駅
普通6:18中津川各駅
普通6:33中津川各駅
普通7:02中津川各駅
普通7:25中津川各駅
特急しなの2号8:09名古屋中津川、恵那、多治見、千種、金山、名古屋
普通8:26中津川各駅
普通8:48中津川各駅
普通10:07中津川各駅
普通12:33中津川各駅
普通13:26中津川各駅
普通14:25中津川各駅
特急しなの16号15:55名古屋中津川、多治見、千種、名古屋
普通16:26中津川各駅
特急しなの18号16:55名古屋中津川、多治見、千種、名古屋
普通16:58中津川各駅
特急しなの20号17:55名古屋中津川、多治見、千種、名古屋
普通18:04中津川各駅
普通18:31中津川各駅
普通19:30中津川各駅
普通20:30中津川各駅
普通23:16中津川各駅

2025年6月20日現在


駅の歴史

1909年7月15日官設鉄道(後の国鉄・JR)の三留野駅として、坂下~当駅間開通時に開業。一般駅。
1909年9月1日官設鉄道が当駅から野尻駅まで延伸。途中駅となる。
1910年10月12日線路名称制定。中央西線の所属となる。
1911年5月1日線路名称改定。当駅を含む中央西線が中央本線に編入される。
1968年10月1日駅名を南木曽駅に改称。
1972年11月30日貨物の取り扱いを廃止する。
1980年6月18日駅舎を改築(同月25日に開業式を実施)。
1984年2月1日荷物の取り扱いを廃止する。
1987年4月1日国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)が継承。
この間業務委託化。
2012年10月1日簡易委託化し、JR全線きっぷうりば(みどりの窓口)を廃止。

駅周辺の概況

駅の東側を中央本線と平行な形に市街地が広がっています。街の元となった中山道三留野宿の中心や南木曽町役場は北に位置しています。

南木曽駅周辺図

駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)

・南木曽町役場

・中部森林管理局 木曽森林管理署 南木曽支署

・長野県蘇南高校

駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1

駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):1


当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

特急・急行列車用車両

383系

普通・快速列車用車両

211系

313系


当駅付近に停車するバス路線

一般路線・コミュニティバス

南木曽町新交通システム:保神線/馬籠線/田立線/与川線/北部線(南木曽駅)

大桑村営バス「くわちゃんバス」:坂下診療所線(南木曽駅)


次の駅

なぎそ
南木曽
Nagiso
ただち
Tadachi
(長野県木曽郡南木曽町) じゅうにかね
Junikane

(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。