JR東海383系電車

車両について

運用事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
製造所 日本車両製造
川崎重工業
日立製作所笠戸事業所
製造年 1994年(平成6年)~1996年(平成8年)
製造数 76両
運用開始 1995年(平成7年)5月
運用路線 中央本線(名古屋~塩尻)・篠ノ井線・信越本線(篠ノ井~長野)
最高速度 130km/h
備考 1995年度グッドデザイン商品(現在のグッドデザイン賞)選定
鉄道友の会第36回(1996年)ローレル賞受賞

JR東海383系電車

クイックアクセスガイド

車両の概要

車両の性能・仕様

形式

番台区分について

編成

車両についての見解


車両の概要

383系電車(383けいでんしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形電車です。

中央本線(中央西線)~篠ノ井線系統の特急列車用として、1972年(昭和47年)から使用され、老朽化が進んだ381系電車を置き換える目的で開発された振子式電車です。曲線通過時の車体傾斜にコンピュータ制御を採り入れた制御付自然振子方式を採用し、自然振子方式の381系に比べ曲線通過性能や乗り心地を改善させました。

1994年(平成6年)8月に試作車両が落成し、各種試験走行の後1995年(平成7年)ゴールデンウィークから臨時特急「しなの」で営業運転を開始しました。1996年(平成8年)6月より量産車が落成し、定期列車で本格的に運用を開始しました。1995年通商産業省(現在の経済産業省)グッドデザイン商品(現在の日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定され、1996年鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。


車両の性能・仕様

車体構造

耐腐食性、無塗装化、軽量化の観点からステンレス鋼製軽量構体を主構造とし、先頭部分のみ普通鋼製として白塗装を施しています。コーポレートカラーでもあるオレンジ色の細帯はテープを張り付けて表現しています。前頭部は輸送状況の変化に応じ複数の編成を併結・切り離しする運用方をとるため、中間に連結する必要のある運転台付車両の前頭部に貫通路が設けられ、貫通扉として両開き式のプラグドアを備えています。一方、常に長野方先頭に連結される運転台付グリーン車クロ383形(0番台)のみは貫通扉を設けず、先頭部には前面展望に配慮したパノラマ様式の座席を設けました。

客用扉は、主に自由席として使用する車両には片側2か所、他の車両には片側1か所に設けられています。車体断面は客窓部分のみが垂直で、屋根肩と窓下裾部を車体傾斜に備えて大きく絞っています。

主電動機・制御装置・台車

主電動機は自己通風式かご形三相誘導電動機C-MT65形を搭載しています。また、制御装置はVVVFインバータ方式のGTO素子で、JR東海の在来線車両で初めて採用されたものとなっています。JR東海の在来線電車でのGTO素子の採用は本系列のほかにも373系電車(1995年)がありますが、JR東海でのGTO素子の採用は373系電車で終了し、その次に製造された313系や700系以降の新幹線電車ではIGBT素子のVVVFインバータが採用されました。

曲線通過対策として搭載された本系列の車体傾斜機能は、台車に搭載したベアリングガイド式の車体傾斜機構をコンピュータ制御の空気シリンダで動作させる制御付き自然振子方式となっています。車体傾斜を曲線走行時の超過遠心力のみに依存する381系の自然振子方式にみられた「振り遅れ」「揺り戻し」を解消し、乗り心地を改善して曲線通過速度の向上を図りました。

台車は、枕ばねに空気ばねを用いたボルスタレス台車C-DT61形(動力台車)とC-TR245形(付随台車)で、軸箱支持は円錐ゴム支持、振子装置としてベアリングガイド式の車体傾斜機構をもっています。曲線通過時に線路への横圧を抑えるための機構として、片側の軸箱(車体端側)の支持剛性を柔らかい設定として車軸を常に線路と直角に保つ自己操舵機構を搭載しています。

運転台は前面計器盤に速度計・圧力計とモニタ装置を配しています。マスコンはワンハンドル式です。

ブレーキ制御は電気指令式で、回生ブレーキ・抑速ブレーキを装備するほか、列車本数の少ない区間で回生失効の発生を防ぐため発電ブレーキも併設しています。

車内仕様・サービス設備

座席は各車とも回転式リクライニングシートで、横2+2列で配置され、座席間隔はグリーン車が1200mm、普通車が970mmとなっています。

バリアフリー対応として、モハ383形(0番台)に車椅子対応設備を設けるほか、客用扉にドアチャイムを設置しています。


形式

383系は以下の5形式から構成されています。各形式とも番台区分により機器・車内構成が異なっています。

クロ383形

下り方(長野方)の制御車(Tsc)です。グリーン車となっており、番台によって先頭の形状が異なっています。

クモハ383形

上り方(名古屋方)の制御電動車(Mc)です。普通車となっており、前頭部に貫通扉を備え、客用扉を片側2か所に設けています。

モハ383形

中間電動車(M)です。普通車となっており、番台によって車内の設備が異なっています。

サハ383形

中間付随車(T)です。普通車となっており、番台によって車内の設備が異なっています。

クハ383形

下り方(長野方)の制御車(Tc)です。普通車となっており、前頭部に貫通扉を備え、客用扉を片側2か所に設けています。また、車端部にトイレを設けています。


番台区分について

クロ383形

番台\設備 先頭の形状車椅子対応トイレ定員
0番台 非貫通××44
100番台 貫通××44

モハ383形

番台\設備 車椅子対応トイレ客用扉数定員
0番台 ×259
100番台 ××168

サハ383形

番台\設備 車椅子対応トイレ客用扉数定員
0番台 ×○(和式)164
100番台 ×○(洋式)260

編成

383系の編成は6両・4両・2両の3種類が存在しています。編成の配置はすべて神領車両区です。

6両

クロ383-0モハ383-0サハ383-0モハ383-100
グリーン車普通車普通車普通車
サハ383-100クモハ383-0
普通車普通車

4両

クロ383-100モハ383-0サハ383-100クモハ383-0
グリーン車普通車普通車普通車

2両

クハ383-0クモハ383-0
普通車普通車


車両についての見解

現在、準備中。