大森・金城学院前駅
所在地 | 愛知県名古屋市守山区大森三丁目301 |
---|---|
所属事業者 | 名古屋鉄道(名鉄) |
駅構造/ホーム | 地上駅/2面2線 |
乗降人員 | 10,242人/日(2021年) |
開業 | 1905年(明治38年)4月2日 |
乗り入れ路線 | 1路線(瀬戸線) |
有人駅であるか | × |
クイックアクセスガイド
大森・金城学院前駅(おおもり・きんじょうがくいんまええき)は、愛知県名古屋市守山区大森三丁目にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅となっています。名古屋鉄道で一番長い駅名を持っています(読み仮名として、表記としては徳重・名古屋芸大駅と8文字で並んでいる)。
1:尾張瀬戸方面(下り)
2:栄町方面(上り)
1905年4月2日 | 瀬戸自動鉄道矢田~瀬戸(現在の尾張瀬戸駅)間開通時に大森駅として開業。 |
---|---|
1906年12月18日 | 瀬戸自動鉄道が瀬戸電気鉄道に社名を変更し、同社の駅となる。 |
1939年9月1日 | 瀬戸電気鉄道が名古屋鉄道に合併され、同社の瀬戸線の駅となる。 |
1982年3月21日 | 急行停車駅に昇格。 |
1982年3月23日 | 駅舎を改築。 |
1992年8月3日 | 駅舎を改築(鉄筋3階建ての駅ビルとなる)。 |
1992年11月14日 | 駅名を大森・金城学院前駅に改称。 |
2006年9月18日 | 北改札口を新設。 |
2006年12月16日 | トランパスに対応。 |
2011年2月11日 | ICカード「manaca」の利用が可能となる。 |
2012年2月29日 | トランパスの使用を終了。 |
2020年3月26日 | 簡易型自動放送を導入し、LED案内表示器の稼働を開始。 |
2024年9月28日 | 無人化。 |
この駅の周辺は、主に住宅地となっています。
駅周辺の主な施設(地図の赤円と青円が重なる範囲内)
・守山消防署 大森出張所
・大森・金城学院前駅
・金城学院大学
・大森寺
・八剣神社
駅周辺の主な施設(地図の青円の範囲内)
・愛知県守山警察署
・サガミホールディングス本社
駅周辺の交番数(地図の青円の範囲内):1
駅周辺の郵便局数(地図の青円の範囲内):1
一般路線・コミュニティバス
名古屋市交通局:大森(藤丘11系統/志段味巡回系統/森・緑系統/森・新系統/森・藤系統)
![]() |
大森・金城学院前 おおもり・きんじょうがくいんまえ OMORI・KINJOGAKUIN-MAE |
|
喜多山 KITAYAMA |
印場 IMBA |
(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。