下呂駅
所在地 | 岐阜県下呂市幸田字下小瀬1390 |
---|---|
所属事業者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
駅構造/ホーム | 地上駅/2面3線 |
乗車人員 (降車客を含まない) |
804人/日(2019年) |
開業 | 1930年(昭和5年)11月2日 |
乗り入れ路線 | 1路線(高山本線) |
有人駅であるか | ○ |
JR全線きっぷうりば (みどりの窓口)が 存在しているか |
○ |
クイックアクセスガイド
下呂駅(げろえき)は、岐阜県下呂市幸田字下小瀬にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。駅番号はCG16となっています。「日本三名泉」の一つである下呂温泉の最寄り駅であり、特急「ひだ」の全列車が停車しています。
2022年3月現在、高山本線のキハ75形による運用は岐阜駅から当駅までで、当駅~高山~猪谷間は、キハ25形のみの運用となっています。 また、青空フリーパスの高山本線の北端となっています。
1~3:高山・富山・岐阜・名古屋方面(上下)
普通 | 特急 |
○ | ○ |
※記号の凡例 ○:停車、△:一部停車、|:通過
下り
種別 | 時刻 | 行先 | 停車駅 |
普通 | 6:24 | 猪谷 | 各駅 |
普通 | 7:34 | 高山 | 各駅 |
普通 | 7:51 | 高山 | 各駅 |
普通 | 9:00 | 高山 | 各駅 |
特急ひだ1号 | 9:27 | 高山 | 飛騨萩原、飛騨小坂、久々野、高山 |
特急ひだ3号 | 10:15 | 富山 | 高山、飛騨古川、猪谷、越中八尾、富山 |
特急ひだ5・25号 | 11:30 | 高山・飛騨古川 | 高山、飛騨古川 |
普通 | 11:35 | 高山 | 各駅 |
特急ひだ7号 | 12:29 | 富山 | 高山、飛騨古川、猪谷、越中八尾、速星、富山 |
特急ひだ9号 | 13:28 | 高山 | 高山 |
普通 | 13:59 | 高山 | 各駅 |
特急ひだ11号 | 14:29 | 富山 | 高山、飛騨古川、猪谷、越中八尾、富山 |
普通 | 15:31 | 飛騨古川 | 各駅 |
特急ひだ13号 | 16:29 | 富山 | 高山、飛騨古川、猪谷、越中八尾、速星、富山 |
普通 | 17:07 | 高山 | 各駅 |
特急ひだ15号 | 17:59 | 高山 | 飛騨萩原、高山 |
普通 | 18:41 | 猪谷 | 各駅 |
特急ひだ17号 | 20:05 | 高山 | 飛騨萩原、飛騨小坂、久々野、高山 |
普通 | 20:49 | 高山 | 各駅 |
特急ひだ19号 | 22:02 | 高山 | 飛騨萩原、飛騨小坂、高山 |
普通 | 22:26 | 高山 | 各駅 |
上り
種別 | 時刻 | 行先 | 停車駅 |
普通 | 5:34 | 岐阜 | 各駅 |
普通 | 6:25 | 岐阜 | 各駅 |
特急ひだ2号 | 7:31 | 名古屋 | 飛騨金山、白川口、美濃太田、鵜沼、岐阜、 尾張一宮、名古屋 |
普通 | 8:16 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ4号 | 8:45 | 名古屋 | 飛騨金山、白川口、美濃太田、鵜沼、岐阜、 尾張一宮、名古屋 |
普通 | 10:04 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ6号 | 10:27 | 名古屋 | 美濃太田、岐阜、名古屋 |
普通 | 11:35 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ8号 | 12:22 | 名古屋 | 美濃太田、岐阜、名古屋 |
特急ひだ10号 | 13:21 | 名古屋 | 飛騨金山、白川口、美濃太田、鵜沼、岐阜、 尾張一宮、名古屋 |
普通 | 13:59 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ12号 | 14:22 | 名古屋 | 飛騨金山、白川口、美濃太田、岐阜、名古屋 |
特急ひだ14号 | 15:32 | 名古屋 | 美濃太田、岐阜、名古屋 |
普通 | 16:02 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ16・36号 | 16:18 | 名古屋・大阪 | 美濃太田、岐阜、名古屋行き:名古屋 大阪行き:大垣、米原、草津、京都、新大阪、 大阪 |
特急ひだ18号 | 17:22 | 名古屋 | 飛騨金山、美濃太田、岐阜、名古屋 |
普通 | 17:47 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ20号 | 19:30 | 名古屋 | 美濃太田、岐阜、名古屋 |
普通 | 19:54 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 20:54 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 22:49 | 美濃太田 | 各駅 |
2025年6月20日現在
1930年11月2日 | 高山線(1934年に高山本線へ改称)焼石~当駅間開通時に開業(終着駅)。一般駅。 |
---|---|
1931年5月9日 | 高山線当駅~飛騨萩原間が開通し、途中駅となる。 |
1953年5月1日 | 貨物の取り扱いを廃止。 |
1987年4月1日 | 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)が継承。 |
下呂温泉の温泉街の中心地とは川を挟んだ対岸にあり、駅に近い下呂大橋(別称・いで湯大橋)を渡れば徒歩での移動も容易となっています。また駅周辺にも宿泊施設や飲食店が軒を連ねています。
駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)
・下呂市役所
・国土交通省 高山国道事務所 下呂維持出張所
・下呂温泉
・温泉噴泉地《河原露天風呂(足湯)》
・六見橋
・出雲大社飛騨教会
駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1
駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):1
特急・急行列車用車両
普通・快速列車用車両
一般路線・コミュニティバス
濃飛乗合自動車(濃飛バス):高山・下呂線/東上田線/加子母線/乗政線/合掌村線(下呂駅前)
げろバス:下呂中原線/下呂上原線/萩原川西南線(下呂駅前)
![]() |
げろ 下呂 |
|
Gero | ||
やけいし Yakeishi |
(岐阜県下呂市) | ぜんしょうじ Zenshoji |
(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。