高山駅

駅について

所在地 岐阜県高山市昭和町一丁目22-2
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
駅構造/ホーム 地上駅(橋上駅舎)/2面3線
乗車人員
(降車客を含まない)
1,408人/日(2019年)
開業 1934年(昭和9年)10月25日
乗り入れ路線 1路線(高山本線)
有人駅であるか
JR全線きっぷうりば
(みどりの窓口)が
存在しているか

高山駅乗鞍口

クイックアクセスガイド

駅の概要

乗り場について

停車種別

駅の時刻表

駅の歴史

駅周辺の概況

当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

当駅付近に停車するバス路線

次の駅


駅の概要

高山駅(たかやまえき)は、岐阜県高山市昭和町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。駅番号はCG25となっています。

日本有数の観光地で「小京都」とも称される旧・高山市地域の代表駅として、年間を通して賑わいを見せています。

すべての特急「ひだ」が停車し、特急の約半数が当駅を始終着としています。また一部列車(富山駅発着の列車)は当駅で車両の増解結を行っています。


乗り場について(番線表記)

1~3:美濃太田・名古屋・飛騨古川・猪谷方面(上下)


停車種別

普通特急

※記号の凡例 ○:停車、△:一部停車、|:通過


駅の時刻表

下り

種別時刻行先停車駅
普通5:30猪谷各駅
普通7:40猪谷各駅
普通9:39猪谷各駅
普通10:27飛騨古川各駅
特急ひだ3号11:03富山飛騨古川、猪谷、越中八尾、富山
普通12:01猪谷各駅
特急ひだ5号12:20飛騨古川飛騨古川
特急ひだ7号13:17富山飛騨古川、猪谷、越中八尾、速星、富山
普通14:20飛騨古川各駅
特急ひだ11号15:17富山飛騨古川、猪谷、越中八尾、富山
普通16:02猪谷各駅
普通16:57飛騨古川各駅
特急ひだ13号17:18富山飛騨古川、猪谷、越中八尾、速星、富山
普通17:50猪谷各駅
普通19:01飛騨古川各駅
普通19:50猪谷各駅
普通20:55猪谷各駅
普通22:52坂上各駅

上り

種別時刻行先停車駅
普通5:23岐阜各駅
普通6:22下呂各駅
特急ひだ2号6:45名古屋久々野、飛騨小坂、飛騨萩原、下呂、飛騨金山、
白川口、美濃太田、鵜沼、岐阜、尾張一宮、
名古屋
普通7:14美濃太田各駅
特急ひだ4号8:00名古屋久々野、飛騨小坂、飛騨萩原、下呂、飛騨金山、
白川口、美濃太田、鵜沼、岐阜、尾張一宮、
名古屋
特急ひだ6号9:36名古屋下呂、美濃太田、岐阜、名古屋
普通10:23美濃太田各駅
特急ひだ8号11:35名古屋下呂、美濃太田、岐阜、名古屋
特急ひだ10号12:35名古屋飛騨小坂、飛騨萩原、下呂、飛騨金山、白川口、
美濃太田、鵜沼、岐阜、尾張一宮、名古屋
普通12:45美濃太田各駅
特急ひだ12号13:35名古屋飛騨萩原、下呂、飛騨金山、白川口、美濃太田、
岐阜、名古屋
特急ひだ14号14:46名古屋下呂、美濃太田、岐阜、名古屋
普通14:53美濃太田各駅
特急ひだ16・36号15:34名古屋・大阪下呂、美濃太田、岐阜、名古屋行き:名古屋
大阪行き:大垣、米原、草津、京都、新大阪、
大阪
特急ひだ18号16:33名古屋飛騨萩原、下呂、飛騨金山、美濃太田、岐阜、
名古屋
普通16:39美濃太田各駅
特急ひだ20号18:48名古屋下呂、美濃太田、岐阜、名古屋
普通18:53美濃太田各駅
普通19:46美濃太田各駅
普通21:50美濃太田各駅

2025年6月20日現在


駅の歴史

1934年10月25日高山本線飛騨小坂~坂上間開通時に開業。一般駅。
1968年9月ホームを延長(上りホームを南へ60m延長し、260mとした。上下で12両対応となる)。
1968年10月1日みどりの窓口を設置。
1969年10月無煙化に伴い、構内の給炭設備を解体。
1972年11月1日旅行センターを設置。
1980年5月27日駅構内にて高山本線電化の起工式を開催(その後、電化工事は中止となった)。
1986年11月1日貨物の取り扱いを廃止。
1987年3月31日貨物の取り扱いを再開(実際の貨物の取り扱いは飛騨古川方の隣駅である上枝駅で行われていた)。
1987年4月1日国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)と日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。
1993年3月構内の扇形車庫と転車台を解体。
1993年12月17日構内の高架水槽を解体。
2000年12月電子連動装置の使用を開始。
2007年4月1日日本貨物鉄道(JR貨物)の駅が廃止となり、貨物の営業を終了。
2014年12月1日駅舎建て替え工事のため、従来の駅舎の使用を終了。仮駅舎の使用を開始。
2016年3月11日当駅の東西出入口と自由通路の愛称が決定(それぞれ東口が乗鞍口、西口が白山口、自由通路が匠通りとなる)。
2016年10月2日新駅舎と西口(白山口)の使用を開始。

駅周辺の概況

当駅は高山市街地の西端に位置しています。市街地中心は東方向であり、高山の象徴である上三之町の古い町並みへは徒歩で約10分程度かかります。

高山駅周辺図

駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)

・高山市役所

・岐阜地方裁判所 高山支部

・岐阜家庭裁判所 高山支部

・高山簡易裁判所

・高山拘置支所

・高山合同庁舎(岐阜地方検察庁 高山支部、高山区検察庁、岐阜地方法務局 高山支局、高山税務署、高山公共職業安定所(ハローワーク高山))

・高山年金事務所

・高山労働基準監督署

・高山市民文化会館

・濃飛乗合自動車本社

・高山グリーンホテル

・東海旅客鉄道高山運輸区

・飛騨国分寺(塔跡、大イチョウ)

・高山陣屋跡

・三町

駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):2

駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):5


当駅で見ることができる車両(定期列車のみ)

特急・急行列車用車両

HC85系

普通・快速列車用車両

キハ25形


当駅付近に停車するバス路線

一般路線・コミュニティバス

濃飛乗合自動車(濃飛バス):高山濃飛バスセンター

高山市内周遊バス:高山濃飛バスセンター、高山駅白山口(まちなみバス)

高速バス

高山濃飛バスセンター

高山(ひだホテルプラザまえ):平成エンタ-プライズ


次の駅

たかやま
高山
Takayama
ひだいちのみや
Hida-ichinomiya
(岐阜県高山市) ほずえ
Hozue

(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。