久々野駅
所在地 | 岐阜県高山市久々野町久々野 |
---|---|
所属事業者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
駅構造/ホーム | 地上駅/2面3線 |
乗車人員 (降車客を含まない) |
53人/日(2019年) |
開業 | 1934年(昭和9年)10月25日 |
乗り入れ路線 | 1路線(高山本線) |
有人駅であるか | × |
JR全線きっぷうりば (みどりの窓口)が 存在しているか |
× |
クイックアクセスガイド
久々野駅(くぐのえき)は、岐阜県高山市久々野町久々野にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。
旧・久々野町の中心部にあり、特急「ひだ」の一部(2往復)が停車しています。当駅の標高は高山本線で一番高い676mとなっています。
1:高山・富山方面(下り)
2:下呂・岐阜方面(上り)
3:高山・富山方面(下り)
普通 | 特急 |
○ | △ |
※記号の凡例 ○:停車、△:一部停車、|:通過
下り
種別 | 時刻 | 行先 | 停車駅 |
普通 | 7:13 | 猪谷 | 各駅 |
普通 | 8:29 | 高山 | 各駅 |
普通 | 8:43 | 高山 | 各駅 |
普通 | 9:48 | 高山 | 各駅 |
特急ひだ1号 | 10:03 | 高山 | 高山 |
普通 | 12:19 | 高山 | 各駅 |
普通 | 15:14 | 高山 | 各駅 |
普通 | 16:33 | 飛騨古川 | 各駅 |
普通 | 18:00 | 高山 | 各駅 |
普通 | 19:29 | 猪谷 | 各駅 |
特急ひだ17号 | 20:39 | 高山 | 高山 |
普通 | 21:33 | 高山 | 各駅 |
普通 | 23:13 | 高山 | 各駅 |
上り
種別 | 時刻 | 行先 | 停車駅 |
普通 | 5:39 | 岐阜 | 各駅 |
普通 | 6:37 | 下呂 | 各駅 |
特急ひだ2号 | 6:57 | 名古屋 | 飛騨小坂、飛騨萩原、下呂、飛騨金山、白川口、美濃太田、 鵜沼、岐阜、尾張一宮、名古屋 |
普通 | 7:29 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ4号 | 8:12 | 名古屋 | 飛騨小坂、飛騨萩原、下呂、飛騨金山、白川口、美濃太田、 鵜沼、岐阜、尾張一宮、名古屋 |
普通 | 10:47 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 13:14 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 15:14 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 17:02 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 19:09 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 20:01 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 22:05 | 美濃太田 | 各駅 |
2025年6月20日現在
1934年10月25日 | 高山本線飛騨小坂~坂上間開通時に開業。一般駅。 |
---|---|
1977年11月30日 | 車扱貨物の取り扱いを廃止。 |
1984年2月1日 | 荷物の取り扱いを廃止。 |
1987年4月1日 | 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)が継承。 |
2010年4月1日 | 無人化(その後も2012年3月31日までは駅隣接の「ひだ桃源郷くぐの観光協会」で近距離きっぷを委託販売していた)。 |
2010年11月 | 駅舎が解体される(現駅舎の建築日は不明)。 |
飛騨川と無数河川の合流地点付近にある山あいの狭い低地に位置しています。太平洋側と日本海側の分水嶺となる宮峠手前の駅であり、高山本線では太平洋側最北の駅となります。
駅付近は久々野町の中心部であり、行政機関や住宅商店が集まっています。
駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)
・高山市役所久々野支所(旧・久々野町役場)
・高山消防署 大野分署
・久々野体育館
・堂之上遺跡
・久々野歴史民俗資料館
・久々野総合運動公園
駅周辺の交番数(地図の赤円の範囲内):1
駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):1
特急・急行列車用車両
普通・快速列車用車両
一般路線・コミュニティバス
濃飛乗合自動車(濃飛バス):高山・下呂線(久々野駅前)
![]() |
くぐの 久々野 |
|
Kuguno | ||
なぎさ Nagisa |
(岐阜県高山市) | ひだいちのみや Hida-ichinomiya |
(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。