飛騨小坂駅
所在地 | 岐阜県下呂市小坂町大島 |
---|---|
所属事業者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
駅構造/ホーム | 地上駅/1面2線 |
乗車人員 (降車客を含まない) |
68人/日(2019年) |
開業 | 1933年(昭和8年)8月25日 |
乗り入れ路線 | 1路線(高山本線) |
有人駅であるか | × |
JR全線きっぷうりば (みどりの窓口)が 存在しているか |
× |
クイックアクセスガイド
飛騨小坂駅(ひだおさかえき)は、岐阜県下呂市小坂町大島にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。
特急「ひだ」の一部(3往復)が停車しています。小坂温泉郷(濁河温泉、下島温泉、湯屋温泉)と御嶽山登山口の玄関駅であり、駅前には濃飛乗合自動車(濃飛バス)のバス停があります(ただしこのバス停を利用するのは当停留所始終着のみである。このため、駅から少し離れたところにある小坂町バス停を主に利用することになる)。
1:下呂・岐阜方面(上り)
2:高山・富山方面(下り)
普通 | 特急 |
○ | △ |
※記号の凡例 ○:停車、△:一部停車、|:通過
下り
種別 | 時刻 | 行先 | 停車駅 |
普通 | 6:52 | 猪谷 | 各駅 |
普通 | 8:06 | 高山 | 各駅 |
普通 | 8:26 | 高山 | 各駅 |
普通 | 9:27 | 高山 | 各駅 |
特急ひだ1号 | 9:47 | 高山 | 久々野、高山 |
普通 | 12:03 | 高山 | 各駅 |
普通 | 14:29 | 高山 | 各駅 |
普通 | 16:16 | 飛騨古川 | 各駅 |
普通 | 17:40 | 高山 | 各駅 |
普通 | 19:13 | 猪谷 | 各駅 |
特急ひだ17号 | 20:24 | 高山 | 久々野、高山 |
普通 | 21:15 | 高山 | 各駅 |
特急ひだ19号 | 22:22 | 高山 | 高山 |
普通 | 22:54 | 高山 | 各駅 |
上り
種別 | 時刻 | 行先 | 停車駅 |
普通 | 5:55 | 岐阜 | 各駅 |
普通 | 6:53 | 下呂 | 各駅 |
特急ひだ2号 | 7:11 | 名古屋 | 飛騨萩原、下呂、飛騨金山、白川口、美濃太田、鵜沼、 岐阜、尾張一宮、名古屋 |
普通 | 7:45 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ4号 | 8:26 | 名古屋 | 飛騨萩原、下呂、飛騨金山、白川口、美濃太田、鵜沼、 岐阜、尾張一宮、名古屋 |
普通 | 11:03 | 美濃太田 | 各駅 |
特急ひだ10号 | 13:01 | 名古屋 | 飛騨萩原、下呂、飛騨金山、白川口、美濃太田、鵜沼、 岐阜、尾張一宮、名古屋 |
普通 | 13:30 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 15:30 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 17:18 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 19:29 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 20:24 | 美濃太田 | 各駅 |
普通 | 22:22 | 美濃太田 | 各駅 |
2025年6月20日現在
1933年8月25日 | 高山線飛騨萩原~当駅間開通時に開業(終着駅)。一般駅。 |
---|---|
1934年10月25日 | 所属路線名を高山線から高山本線に改称し、当駅~坂上間が開通。途中駅となる。 |
1977年11月30日 | 車扱貨物の取り扱いを廃止。 |
1985年3月14日 | 荷物の取り扱いを廃止。 |
1987年4月1日 | 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)が継承。 |
1999年10月14日 | 中部の駅百選の第1回選定駅の25駅に選出。 |
2011年4月1日 | 無人化。 |
小坂町の中心部にあり住宅が多く駅の東側は商店街が形成されています。 駅前に丸型郵便ポストとログハウス調電話ボックスがあります。
駅周辺の主な施設(地図の赤円の範囲内)
・下呂市役所小坂振興事務所(旧・小坂町役場)
・中部森林管理局 岐阜森林管理署
・愛知淑徳学園飛騨林間学舎「淑友館」
・長谷寺
・浄福寺
駅周辺の郵便局数(地図の赤円の範囲内):1
特急・急行列車用車両
普通・快速列車用車両
一般路線・コミュニティバス
濃飛乗合自動車(濃飛バス):高山・下呂線(小坂駅前)、高山・下呂線(小坂町)
![]() |
ひだおさか 飛騨小坂 |
|
Hida-osaka | ||
ひだみやだ Hida-miyada |
(岐阜県下呂市) | なぎさ Nagisa |
(c)ニコニコ大百科のものを改変した上で、利用しています。