名古屋市交通局6000形電車
運用事業者 | 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄) |
---|---|
製造所 |
日本車両製造 日立製作所笠戸事業所 |
製造年 | 1987年(昭和62年)~1993年(平成5年) |
製造数 | 100両 |
運用開始 | 1987年(昭和62年) |
運用路線 | 桜通線 |
最高速度 | 75km/h |
備考 | 桜通線開業までは鶴舞線で運行されていた。 |
クイックアクセスガイド
名古屋市交通局6000形電車(なごやしこうつうきょく6000がたでんしゃ)は、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)が1987年から運用している通勤形電車です。
名古屋市営地下鉄で初めてVVVFインバータ制御と横軸ツインレバー型マスコンが採用された車両です。1987年(昭和62年)から1993年(平成5年)にかけて5両編成20本(100両)が導入されました。
試作車の6101編成は桜通線開業まで鶴舞線で試験を兼ねて営業運転を実施していましたが、桜通線のホームは全駅で島式ホームを採用する計画であったことから、運転士からホームの視認性を高めるため、運転台は右側配置とされました。鶴舞線3000形や名鉄100系とは異なり、M式ATSは搭載されておらず、名鉄豊田線への直通列車には使用されていませんでした。その後開業した今池~野並~徳重間も全駅で島式ホームを採用しました。運転台の右側配置は野並~徳重間延伸開業時に導入された6050形においても継承されました。
車番表記および車号銘板の字体は6101編成(6300形中間増備車を除く)がローマン体、6102~6120編成と6300形中間増備車がヘルベチカとなっています。2段LED式車内案内表示器の設置位置は6101~6113編成(6300形中間増備車を除く)が車端部妻面貫通路横、6114編成~6120編成と6300形中間増備車が乗務員室仕切り壁および車端部妻面貫通路上部となっています。客用ドア付近天井部のつり革受け棒は6101~6113編成(6300形中間増備車を除く)が丸みを帯びた長方形、6114編成~6120編成と6300形中間増備車が一般的な棒状のタイプとなっています。運転台の速度計は6101~6113編成がアナログ式、6114編成~6120編成がデジタル式となっています。
桜通線は開業時から1994年(平成6年)2月にかけて車掌が乗務していましたが、ATO導入以降はワンマン運転を実施しています。また、野並~徳重間延伸開業前に2段LED式車内案内表示器の内容が変化したことにより、駅ナンバリングおよび停車時の現在駅表示が追加されたほか、2015年(平成27年)3月1日からは終点放送、2019年(令和元年)6月1日からは駅ナンバリング放送も実施されています。一方、同区間延伸開業時は6両編成での運行を計画していたものの、6050形は5両編成で落成したため、本形式も両数に変化がありません。
主電動機・制御装置・台車
主電動機はかご型三相誘導電動機となっています。また、制御方式はGTOサイリスタ素子を用いたVVVFインバータ制御となっています(一部編成は現在、IGBT素子に交換)。
台車は、ボルスタレス台車となっています。
ブレーキ制御は、回生ブレーキ併用の電気指令式となっています(現在は純電気ブレーキも追加)。
車内仕様・サービス設備
車内はすべてロングシートとし、車端部にはLED式車内案内表示装置を設置しました。
6000形は以下の5形式から構成されています。
6100形
徳重方の制御電動車(Mc)です。
6200形
中間付随車(T)です。
6300形・6700形
中間電動車(M)です。
6800形
中村区役所方の制御車(Tc)です。
6000形の編成は5両の1種類が存在しています。
5両
6100 | 6200 | 6300 | 6700 |
6800 |
1989年製造(6000形2次車)
4両編成12本が増備されました。この増備車より座席にバケットシートが採用され、座席端部に肘掛けを設置しました。
1993年製造(6000形3次車)
5両編成7本と増結用の中間車13両が増備されました。この増備車より車端部妻面貫通路横に窓を設置しました。また、LED式車内案内表示器の内容に英語表示を追加し(現在は全て英語表示あり)、両先頭車に車椅子スペースを設置しました。
現在、準備中。