JR東海373系電車

車両について

運用事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
製造所 日本車両製造
日立製作所笠戸事業所
製造年 1995年(平成7年)~1996年(平成8年)
製造数 42両
運用開始 1995年(平成7年)10月1日
運用路線 東海道本線(熱海~豊橋)・身延線・飯田線(豊橋~駒ヶ根)
最高速度 120km/h
備考 1995年度グッドデザイン商品(現在のグッドデザイン賞)選定

JR東海373系電車

クイックアクセスガイド

車両の概要

車両の性能・仕様

形式

編成

車両についての見解


車両の概要

373系電車(373けいでんしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形電車です。

身延線で運行されていた急行「富士川」には国鉄時代に製造された165系急行形電車が充当されていましたが、ほとんどの車輌が製造から30年以上経過しており、老朽化や内装の陳腐化が進んでいました。そこで、165系の老朽取替えを主目的として、中長距離普通列車から特急列車まで、幅広い運用に応える汎用性の高い車両として開発されました。

同様のコンセプトを持つ特急型電車としては、国鉄時代に開発され東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された185系電車がありますが、同車が東海道線普通列車への充当を念頭にグリーン車を併結した10両編成を基本編成としたのに対し、373系は当初より身延線や飯田線などローカル線での短編成運用への投入(急行列車の特急格上げ)を念頭に置いたため、普通車のみ1M2Tの3両編成を基本ユニットとし、必要に応じて編成単位で増結する方式をとりました。また、他のJR東海の特急型車両(383系電車・キハ85系気動車)と同様に眺望を意識して窓ガラスを大きくしたことから、これらと同じく『ワイドビュー』の愛称を持つ車両となりました。

1995年8月から1996年1月にかけて3両編成14本(42両)が製造され、1995年10月ダイヤ改正から運用を開始しています。


車両の性能・仕様

車体構造

耐腐食性、無塗装化、軽量化の観点から最大長21.3mのステンレス鋼製軽量構体を主構造とし、先頭部分のみ普通鋼製として白塗装を施しています。コーポレートカラーでもあるオレンジ色の細帯はテープを張り付けて表現しています。前頭部は他形式との併結を行うなど汎用性を考慮して貫通構造としています。連結用幌は先頭部に埋め込んだフラットな構造とし、特急形車両のグレードを維持しつつ新鮮さを醸し出す工夫を施しました。前部標識灯は上下合わせて4灯、後部標識灯は2灯を配しています。

客用扉は両開き式で、車両端部の片側2か所に設けています。この扉配置はJRグループの特急形車両では唯一のもので、出入台と客室を仕切るデッキ扉は省略され、車内保温対策として客用扉の開閉方式は半自動方式とされました。客用扉の隣接部にドア開閉用の押ボタンを設けています(現在ではあまり使用されていない)。なお、ドアカット機能は搭載していないので、増結した(6両・9両)編成だとホームをはみ出す駅には停車できないことになっています。これにより、飯田線の特急「(ワイドビュー)伊那路」は2編成以上の増結を行っていません。また、「ムーンライトながら」の定期運用時、下りが豊橋駅から各駅停車する際に三河塩津駅と尾頭橋駅を通過していました(該当駅のホーム有効長が8両分しかなく、「ムーンライトながら」はこの区間では9両編成で運転していたため)。

主電動機・制御装置・台車

主電動機は自己通風式かご形三相誘導電動機C-MT66形(1時間定格出力185 kW)を搭載しています。また、制御装置はVVVFインバータ方式のGTO素子で、383系で採用されたVVVFインバータ装置に対してソフト変更を行ったものであり、インバータ1基で1基の電動機を制御する、いわゆる1C1M構成のインバータを4基備えています。JR東海の在来線電車でのGTO素子の採用は383系電車(量産先行車・1994年)に次ぐものですが、JR東海でのGTO素子の採用は本系列で終了し、本系列の次に製造された313系や700系以降の新幹線電車ではIGBT素子のVVVFインバータが採用されました。

台車は、311系電車の仕様を基本に牽引装置を一本リンク式に変更した C-DT63(動力台車)・C-TR248(付随台車)です。円錐積層ゴムを用いた軸箱支持装置、ダイアフラム形空気バネを直接装荷した枕バネはDT50系と共通の仕様であり、本系列特有の装備として、蛇行動抑制のためのヨーダンパ・空転防止のための砂箱(動力台車のみ)を装備しています。

運転台は383系を基本としており、前面計器盤に速度計・圧力計とモニタ装置を配しています。マスコンはワンハンドル式です。

ブレーキ制御は電気指令式で、回生ブレーキ・抑速ブレーキを装備するほか、列車本数の少ない区間で回生失効の発生を防ぐため発電ブレーキも併設しています。基礎ブレーキ装置は踏面片押し式のほか、付随台車ではディスクブレーキを併設しています。

車内仕様・サービス設備

座席は各車とも回転式リクライニングシートで、横2+2列で配置され、座席間隔は970mmする。各座席にはインアームテーブル(肘掛け内蔵テーブル)・灰皿を装備していましたが、全車禁煙化に伴い灰皿は撤去されています。

クモハ373形・サハ373形では、連結部寄りに4人掛け・固定テーブル付きのセミコンパートメント席を併設しています。クハ372形には車椅子対応洋式トイレ、男性専用トイレ、洗面所が設けられています。テレホンカード式の公衆電話は2007年3月18日以降供用を中止し、順次撤去されました。

バリアフリー対応として、客用扉へのドアチャイム追設を後年に実施しています。

車内放送は特急列車やホームライナーの運用時では自動放送も使用し普通列車運用時では車掌による肉声放送のみを行っています。


形式

373系は以下の3形式から構成されています。各形式とも番台区分により機器・車内構成が異なっています。

クモハ373形

上り方(熱海方)の制御電動車(Mc)です。室内の連結面側車端部にセミコンパートメント席をもっています。パンタグラフや、主変換装置・補助電源用静止型インバータ(SIV)を搭載しています。

サハ373形

中間付随車(T)で、室内の両車端部にセミコンパートメント席をもっています。床下には発電ブレーキ用抵抗器などを搭載しています。

クハ372形

下り方(豊橋・甲府・飯田方)の制御車(Tc')です。スクロール式の電動空気圧縮機(CP)と真空式汚物処理装置を搭載するほか、車内にトイレと洗面台が設置されています。そのため、セミコンパートメント席をもっていません。


編成

373系の編成は3両の1種類が存在しています。編成の配置はすべて静岡車両区です。

3両

クモハ373サハ373クハ372
普通車
(コ)
普通車
(コ)
普通車
 

※(コ)はセミコンパートメント。


車両についての見解

現在、準備中。